| [和名・種類] |
ヒナタイノコズチ |
| [学名] |
Achyranthes fauriei |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
日向猪小槌。日向に多いイノコズチのこと。 |
| [分布] |
北海道〜九州 |
| [科名] |
ヒユ科イノコズチ属 |
| [花色] |
緑色 |
| [花期] |
8月・9月 |
| [特徴・解説] |
日当たりの良い道端、荒れ地などに普通に生える多年草。
全体に毛が多く生えています。茎は太く紫褐色を帯び、稜が4稜あり、よく枝を分けて高さ50cm〜100cmになります。
花序は太く密につき、軸には白毛が密生しています。花は開花時には開出していますが、果時には下を向きます。
葉は対生し、楕円形〜広卵形で、葉質は厚く光沢があります。先は鋭くとがり、ふちには細かな毛が並びます。特に若葉は毛が多く白っぽく見えます。長さ10cm〜15cmになります。
果実は針状のホウをもつ胞果(ほうか)です。 |
| [感想] |
いわゆる誰もが認める厄介な雑草の一種です。
花は緑色をしているし、特に綺麗というわけでもないんです。でもなぜか、昆虫たちがたくさん集まる植物です。蜜をたくさん出すためなのか、花粉をたくさん出すためなのか、それとも昆虫を引き寄せる香りを出すのか。僕にはわかりませんが・・・
ちょうどヤマトシジミが蜜を吸いにやってきていました。他にもハチやアブなどが、たくさん集まっていましたねー。写真はあまり綺麗に撮れなかった(^^;) |
| [写真撮影] |
2007年09月14日 |
| [関連ページ] |
|