[名前] |
ヌカキビ |
[学名] |
Panicum bisulcatum |
[名前の由来] |
糠黍。キビに姿が似ていますが、小穂が小さくまばらにつくことから。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
イネ科キビ属 |
[花色] |
淡黄緑色 |
[花期] |
7月・8月・9月・10月 |
[特徴] |
やや湿った草地や、林のふちなどに多い1年草。アジア東部、アジア南部にも分布しています。
茎は下部で枝分かれし直立して、高さ30cm〜120cmになります。
花序は茎の上部に円錐状につき、長さ幅とも15cm〜30cmになります。花序の枝は細く、よく枝を分け、先端に長さ2mmほどの楕円形の小穂をつけます。
葉は薄くて、やわらかいです。 |
[感想] |
これもあまり良い写真じゃないですなぁ(^^ゞ
一見してイネ科の野草だというのはわかったんですが、イネ科のなんていう名前の野草なのかはなかなかわかりませんでした。図鑑とにらめっこをし、ネットサーフィンをして、やっと名前がわかりました。気にしていないせいなのか、初めて見つけました。
なんとも気合いの足りない植物で、イネ科のわりにはふにゃふにゃとしています。結構、大きいんですが、茎もやわらかいので、自立せずに、他の植物に寄りかかるようにして伸びていました。なんとも他力本願な植物です(^^ゞ |