柱頭
					 | 
            				ちゅうとう。雌しべの先端の部分。表皮がなく、花粉を受け取るために特化した器官で、粘着性があります。 
					 | 
			
            		
            				花柱
					 | 
            				かちゅう。雌しべの、柱頭と子房をつなぐ細長い部分。花粉管を胚珠まで伸長させる通路があります。 
					 | 
			
            		
            				子房
					 | 
            				 しぼう。花柱の下にある膨らんだ部分です。受粉後、果実になる場所です。胚珠は子房の中にあります。 
					 | 
			
            		
            				胚珠 | 
            				はいしゅ。種子になる部分です。  | 
			
            		
            				雌しべ
					 | 
            				めしべ、雌蕊。柱頭、花柱、子房(胚珠も含む)を合わせた部分。花粉を受け入れて、果実になります。 
					 | 
			
            		
            				葯
					 | 
            				やく。雄しべの先端の部分。花粉が入る袋状の器官です。 
					 | 
			
            		
            				花糸
					 | 
            				かし。葯を支える糸状の部分です。  | 
            		
            		
            				雄しべ
					 | 
            				おしべ、雄蕊。葯と花糸を合わせた部分。八重咲きの花では、雄しべが花弁状に変化します。  | 
            		
            		
            				花弁
					 | 
            				かべん。花びらのこと。  | 
            		
            		
            				萼
					 | 
            				がく。花弁の付け根にある緑色の小さい葉のようなもの。ひとつひとつを指す場合、萼片(がくへん)と呼びます。果実になると、ヘタと呼ばれる部分です。 
					 | 
			
            		
            				花被
					 | 
            				かひ。花弁、萼を合わせた部分です。 
					 | 
			
            		
            				花床
					 | 
            				かしょう。花托(かたく)とも呼ばれます。花柄の先端にあり、花弁、萼、雄しべ、雌しべなどが付く部分です。 
					 | 
			
            		
            				花柄 | 
            				かへい。花を支えるための茎の部分です。小さな葉が付くこともあります。  | 
			
            		
            				苞葉 | 
            				ほうよう。苞(ほう)とも呼ばれます。つぼみを包んでいた葉のことです。植物によっては、萼と同じように見えたり、葉と同じように見えるものもあります。  | 
			
            		
            				小苞 | 
            				しょうほう。花の基部に付く、小さな苞葉のことです。  |