住宅の脇にポツンと建っている足利公方屋敷跡の石碑。天下をとった足利家の歴史を考えると、屋敷跡は石碑しか残っていないというのは、なんだかとても寂しいですね。
室町時代の前半、鎌倉公方として関東一円に力を及ぼしていた足利家の屋敷があった場所です。胡桃谷の東側の街道に沿った一帯が、屋敷跡になります。地元の人は、この辺りのことを「お屋敷」って呼んでいます。
足利尊氏がこの地を選んだのは、祖の足利義兼が鎌倉幕府開設の時、この地に住んでいたことから、この地に館を構え、足利義詮(あしかがよしあきら)を住まわせました。
1338年(延元3年・暦応元年)、京都に室町幕府を開いた足利尊氏は、地方の勢力を抑えるために九州と東北に探題を設置し、鎌倉時代からの政治軍事の中心地である鎌倉には鎌倉府を設置しました。
足利尊氏の子、基氏(もとうじ)を鎌倉府の主として鎌倉公方とし、関東8ヶ国、甲斐、伊豆の10ヶ国を収めました。以後、基氏の子孫が代々鎌倉公方となり、足利成氏(あしかがしげうじ)が下総(しもうさ)の古河(こが)に移り住むまで、鎌倉は東国の中心として栄えました。
|