ナウマンゾウ |
発見された骨から、全長4m、高さ2.5mもあったことがわかっています。ナウマンの名前は、日本で本格的なゾウの研究を行ったドイツの地質学者ナウマン(1854〜1927)にちなんでつけられました。 |
中板(なかいた) |
点前(てまえ)畳と客畳の間に入れる板。3畳以下の狭い茶室に使われることが多いようです。 |
躙口(にじりぐち) |
客が使う茶室の小さな出入り口。高さ2尺2寸5分、幅2尺1寸(68.2cmX63.6cm)前後。
忍者はっとりくんはへの字口。 |
日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ) |
薬師如来の脇侍です。薬師瑠璃光浄土における代表的な菩薩です。
日光菩薩は、光明のあまねく際限のない徳をつかさどります。月光菩薩は、月のような清涼の法楽をもって衆生に生死の煩悩(ぼんのう)を離れさせるはたらきをします。 |
如来(にょらい) |
仏陀(ぶっだ)の別名。真如(しんにょ)の世から来て衆生を済度する者で、悟りを開いた者を現します。歴史上に実在して仏となった釈迦の他、釈迦以前に法を説いた過去仏(かこぶつ)、将来あらわれる弥勒(みろく)如来、心理の表徴大日(だいにち)如来、修行によって仏となりその報いを受けている阿弥陀如来、病苦を救う薬師如来などが代表的です。
身に法衣をまとうだけで、大日如来以外は装身具を着けず、法衣が両肩を覆うのを通肩(つうけん)、右肩を脱ぐのを偏袒右肩(へんたんうけん)といいます。肉髻(にっけい)と呼ばれる頭部の盛り上がり、額に光を放つ白毫、金色に輝く身体など三十二相(さんじゅうにそう)、細分して八十種好(はちじゅうしゅこう)と称する特徴を備え、おのおのの仏国土(ぶっこくど)、すなわち浄土を主宰します。 |
涅槃(ねはん) |
釈尊の死、入滅(にゅうめつ)。涅槃会は月15日、釈迦の入滅を追慕する法会。 |
|
|