| 
 
 
          
            | [名前] | ヒツジ |  
            | [学名] | Ovis aries |  
            | [名前の由来] | 羊。 別名、未。
 |  
            | [分布] | 世界各地 |  
            | [科名] | ウシ科 |  
            | [特徴] | 家畜種である。品種数は約300種ほどいます。紀元前9000年ごろには、イスラエルなど中近東の農耕地域で家畜化されたと思われています。中国では紀元前7000年ころには飼育されていました。日本での歴史は浅く、約100年前の明治になって毛を採るために飼われるようになりました。各種の野生ヒツジの遺伝子がどのような割合で受けつがれているかはわかっていません。 世界各地で飼育されていますが、オーストラリアやニュージーランド、南アメリカ、豚肉を避けるイスラム教が広く普及した中東などがとくに多いです。
 大きさは、肩高40cm〜85cm、体重20kg〜150kgになります。。
 ヒツジといえば羊毛ですが、野生のヒツジの毛は粗く、量も少ないため、家畜化の初期は食肉や毛皮、ツノなどの用途のほうが多かったようです。野生のヒツジのオスは、太くて大きならせん状に湾曲した角を持ちます。世界の山岳地帯に生息しています。十二支の一つです。
 |  
            | [感想] | メチャメチャかわいい迷える子羊です。ヒツジって、子供のころから、すでにモコモコの毛皮におおわれているんですねー。鼻ペチャさんで、可愛いんですよー。ずっとこんなにかわいいなら、ペットとして飼いたいくらいですよね。 大人になると、鼻が伸びてきて、精悍な(?)顔つきになってきます。
 まさか、この子達も食肉用!?
 |  
            | [写真撮影] | 2003年04月27日 |  
            | [関連ページ] |  身近な生き物図鑑:黒い顔のヒツジ  (2003年04月24日) 
  身近な生き物図鑑:白い顔のヒツジ  (2006年03月02日) |  |  |