| [名前] | テンガイハタ | 
         
          | [学名] | Trachipterus trachypterus | 
         
          | [名前の由来] | 天蓋羽太。 | 
         
          | [分布] | 北海道〜高知の太平洋岸、日本海 | 
         
          | [科名] | フリソデウオ科サケガシラ属 | 
         
          | [特徴] | 水深、数百メートルに生息する深海魚。 体長は約2.5mになります。体は扁平で、尾に向かってだんだんと小さくなります。生時の体色は銀白色で、背ビレ頭部から尾部まであり鮮やかな淡紅色です。ウロコとシリビレは存在せず、尾ビレも著しく小さいです。
 まれに海岸に打ち上げられたり、定置網にかかったものが見付かります。個体数も非常に少なく、生態に関しては詳しいことはわかっていません。
 写真の標本は、1972年03月30日、東京湾の浦賀水道で見付かったテンガイハタです。
 | 
         
          | [感想] | 標本になるとグロテスクだなー、本物はもっと綺麗な魚なのに。まあ、綺麗ではあっても、変わった形をしていることは事実ですが・・・ 個人的に、深海魚や、古代生物、化石、はたまた宇宙人などが大好きなので、こういった深海魚を見ると血が騒ぎますねー。横須賀市自然人文博物館なので来館者が少ないんですが、上から下から、展示品にかじりついて覗き込んでしまいます。監視カメラには怪しい人として写っていたかも(^^ゞ
 | 
         
          | [撮影日] | 2006年12月13日 | 
         
          | [関連ページ] |  |