そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > 海藻図鑑 > ホンダワラ科 > ヒジキ

ヒジキ


ヒジキ

[和名・種類]

ヒジキ

[学名]

Hizikia fusiformis

[英名]

Hiziki

[名前の由来]

鹿尾菜。

[分布]

日本各地

[科名]

褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科

[特徴・解説]

 波がやや強い潮間帯中部の岩上を這うように茂る、ホンダワラの仲間。
 長さ30cm〜100cmになります。付着器は黄褐色の繊維状で、岩上に付着します。根元から円柱状の主枝が数本出ます。主枝から紡錘形と棍棒状の小枝が左右に出ます。
 春〜初夏の成熟期、主枝の分枝する根元から、小球の生殖器床が出ます。幼体は小型の紡錘形で、長さ0.5cm〜1.2cmです。気泡内に髄糸が存在します。
 早春〜晩春にかけて、日本沿岸の特産物で食用になります。食用に刈り取っても、翌年には根から新芽を出します。苦みが強いため生食はできず茹でてから食べるため、茹でられた乾物が流通しています。

[観察・感想]

 ヒジキの写真です。
 食用とされるヒジキと同じ物です。ワカメを拾う人はいるんだけど、潮干狩りシーズンになればアサリを採る人はいるんだけど。ヒジキを採る人って、ほとんどいないんですよねー。どうやらヒジキって、どんな姿をしている海藻なのか、ほとんどの人が知らないみたい。だから見向きもされないみたいです。
 引き潮の岩場に、生えている海藻です。時期は春ですかね。ワカメの旬の季節が終わると、ヒジキの旬の季節がやってくるといった感じです。わずかな期間で急成長するのが、海藻類の特徴でもありますね。家庭菜園より、はるかに効率が良いです。
 このまま煮込んで食べることもできます。その日のうちに食べ切れる量だったら、そのまま料理するのが良いですね。干して乾燥させる場合は、干す前に真水で茹でてから干して保存するのがラクです。干してから、茹でるか蒸すかして異物を取り除き、再び干すのが一般的に流通している干しヒジキの加工方法かな、家庭でやるとなると面倒なので大変です。

[写真撮影]

2008年06月15日

ヒジキ
ヒジキ
ヒジキ
ヒジキ
ヒジキ
ヒジキ
-
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  身近な海藻図鑑-ホンダワラ科  
ヒジキ そらいろネット ヒジキ
Copyright そらいろネット All right reserved.