|
[和名・種類] |
ハタゴイソギンチャク |
[学名] |
Stichodactyla gigantea |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
旅籠磯巾着。 |
[分布] |
奄美諸島以南、西太平洋 |
[科名] |
イソギンチャク目ハタゴイソギンチャク科 |
[特徴・生態] |
水深10m前後のサンゴ礁斜面や水路の岩礁に付着して生息する、ハタゴイソギンチャクの仲間。
大型のイソギンチャクで、口盤は直径60cm〜80cmになります。長さ約1cmの小さな触手が、口盤を覆い尽くします。内腔には複数の触手がありますが、内腔に数列をなして配列し、内腔うに1列しか触手が並ばないセンジュイソギンチャク類に比べて多くの触手があります。触手はすべて1種類で、すべての触手がほとんど同じ長さになります。口盤周辺部が著しく波打ち、体壁に紅色の小斑点を欠きます。触手の色は変異があり、黄色やピンク色があります。
魚類のカクレクマノミ、ミツボシクロスズメ、ヤドカリ類のアカホシカニダマシが共生します。
良く似た仲間に、イボハタゴイソギンチャク、シライトイソギンチャク、センジュイソギンチャクなどがあります。 |
[観察・感想] |
ハタゴイソギンチャクの写真です。
ハタゴイソギンチャクは、クマノミと仲良しのイソギンチャクとして有名かもしれないですね。クマノミが泳ぎ回っているイソギンチャクが、ハタゴイソギンチャクです。
このハタゴイソギンチャクは、実は観賞魚店でも販売されていたりもします。海水魚コーナーに行くと、イソギンチャク類が一緒に売られています。カクレクマノミは人気のある海水魚なので、カクレクマノミと一緒に飼育するのかもしれないですね。一緒に飼育すれば、リアルな感じになるし、綺麗なレイアウトにもなるし。
1本だけ、ヒョロヒョローっと伸びているのは、触手ではないみたいです。クラゲの足を食べているところなのかな?それとも、他のイソギンチャクの触手かな?たぶんお食事中みたい。ハタゴイソギンチャクの触手は、短くて、同じ長さの触手がたくさん生えているので。 |
[写真撮影] |
----年--月--日 |
[関連ページ] |
|
|
|
|