そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > クラゲ図鑑 > ウリクラゲ科 > ウリクラゲ
 ウリクラゲ

ウリクラゲ

[名前・種類] ウリクラゲ
[学名] Beroe cucumis
[英名] -
[名前の由来] 瓜水母。ウリのような形をしたクラゲのこと。
[分布] 日本各地
[科名] ウリクラゲ目ウリクラゲ科
[特徴・生態]  世界の海に広く分布するクラゲ。
 体長は大きな個体で約15cmになります。体は瓜形で、全体は寒天質の淡紅色をしています。櫛板列の内側を縦走する8本の子午水管から多くの枝管が出て、各枝管は互いにわずかずつ連絡しあっています。櫛板列は全長を通して走っています。触手はありません。
 下方の口は非常に大きく、口を反転して他のクラゲ類や小型甲殻類を飲み込みます。胃から水管が出ており、体全体に栄養を運搬しています。
 海水中で受精し、卵からキデイッペ幼生になり、変態します。無性生殖の時代がなく、世代の交代はしません。
[感想]  ウリクラゲの標本です。本物は横須賀市自然人文博物館に展示されています。しぼんでしまった紙風船みたいだけど。。。
 映像でもお馴染みかもしれませんが、キラキラと光るクラゲです。泳ぐときに細い毛を動かして泳ぐので、光の反射で光っているように見えます。自分で発光しているわけではないみたいです。
 クラゲという名前が付いていますが、ミズクラゲなどとはまったく違う仲間の動物です。有櫛動物と呼ばれる種類に分類されます。傘があって、ヒョコヒョコと泳ぐクラゲは腔腸動物に分類されます。ウリクラゲは毒もなければ、針もありません。
 標本だと美しさがわからないので、動画を検索してみてください。ウリクラゲの泳ぐ姿は、とても綺麗ですよー。
[写真撮影] 2007年09月26日
[関連ページ]
横須賀市自然人文博物館
横須賀自然人文博物館
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

崖の上のポニョ
クラゲその魅力と飼い方
深海
深海
レジャー・スキューバダイビング

  身近なクラゲ図鑑-ウリクラゲ科  
そらいろネットホーム ウリクラゲ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved