| [名前] |
コウホネ |
| [学名] |
Nuphar japonicum |
| [名前の由来] |
河骨。河に生える根茎が白骨を思わせることから。 |
| [分布] |
北海道南部〜九州 |
| [科名] |
スイレン科コウホネ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
6月・7月・8月・9月 |
| [特徴] |
浅い池や沼などに生える多年草の水草。
泥の中を太くて白い根茎がはいます。
花茎は長く直立して水上に伸び、皿状の黄色の花を1個、上向きに開きます。花弁状の萼片は5個。径4cm〜5cmです。柱頭盤は黄色です。
葉は根生し、緑色の長い葉柄を伸ばして、水上葉が水上に出ます。葉身は長卵形で、基部はやじり形で、長さ20cm〜30cmになります。水中葉(沈水葉)は、細長く、膜質で、縁はしわ状になります。
根茎は薬用に使用したり、アクアリウムやビオトープ、池の飾りなどに使われます。 |
| [感想] |
久々の野草の登場です!水槽の水草じゃないか、インチキだ、金返せと思うかもしれませんが、日本に自生する水草の一種です。自然採取物ではなく、ショップで購入しました。自然界に自生するコウホネとはちょっと違う気がします・・・
この仲間には、オゼコウホネ、ネムロコウホネ(エゾコウホネ)などがあります。
僕の一番のお気に入りの水草で、その気持ちが魚にも伝わったみたいで集まってきました。驚いた事に、ヒーターまでもズズズズっと集まってきました。日本の水草なので、熱帯魚水槽ではちょっと温度が高すぎるかもしれないです。それにしても、このヒーターでっかすぎ!置き場所がない!!ホームセンターのおばちゃんにだまされて60cm水槽用のヒーターを売り付けられました。うちの水槽は45cmなのに、オイラが初心者だからって足元見やがってぇ(^^ゞ |
| [撮影日] |
2003年11月18日 |
| [撮影場所] |
身近な植物図鑑:スイレン科の植物
ベランダ園芸図鑑:ヒメコウホネを育てる |
|
|