 |
| [名前・種類] |
ヒカリボヤ |
| [学名] |
Pyrosoma atlanticum |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
光海鞘。光るホヤのこと。 |
| [分布] |
世界各地 |
| [科名] |
脊索動物門タリア綱ヒカリボヤ目ヒカリボヤ科 |
| [体色] |
発光色 |
| [時期] |
- |
| [特徴・生態] |
海面の表層で泳遊生活を送る原索動物。
群体の長さは10cm〜20cmになります。体長3mm〜8mmの赤味がかった橙色の個虫が丈夫な被嚢の中にぎっしりと詰まっています。群体は筒状で、一端だけが開いています。
各個虫は入水孔から海水を取り入れ、エラを通して出水孔から共同排出腔に出し、後方の小さい穴から海水を押し出し、その反動でゆるやかに泳ぎます。
共生バクテリアによって発光します。刺激を受けると、青緑色に発光します。 |
| [感想] |
ヒカリボヤの標本です。名前の通り発光する動物です。
ホヤと名前が付きますが、普通に想像する食べるホヤとはまったく違う外見をしています。むしろ、クラゲのような外見です。標本なのでわかりづらいかもしれませんが・・・。泳げないので、水中写真が撮れないのです!!
外見はクラゲのように見えるんですが、クラゲの仲間ではないんです。クラゲは腔腸動物に分類されますが、ヒカリボヤは原索動物に分類されます。ホヤも原索動物に分類されますが、貝類は軟体動物になります。こういった生物の分類はかなり難しいですね。外見だけではわからない部分も多いので。 |
| [写真撮影] |
2007年09月26日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |