| [和名・種類] | ゴイサギ | 
        								
        										| [学名] | Nycticorax nycticorax | 
        								
        										| [英名] | Black crowned night heron | 
        								
        										| [名前の由来] | 五位鷺。平家物語で醍醐天皇の勅命に素直に従い捕まったことから、五位の位をさずけられた。別名、ホシゴイ。
 | 
        								
        										| [分布] | 本州〜九州 | 
        								
        										| [科名] | コウノトリ目サギ科 | 
        								
        										| [鳴き声] | 繁殖期:グァー、グァー飛翔時:ゴァー、ゴァー
 | 
        								
        										| [時期] | 寒地:4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月暖地:通年
 | 
        								
        										| [特徴・生態] |  夜行性のサギの仲間の留鳥です。全長は約57cm、翼開長は約108cmになります。頭頂〜背が紺色、腹は白く、翼と尾は灰色です。後頭部には白くて長い冠羽があり、目は赤色、くちばしは黒色、脚は黄色です。雌雄同色をしています。ヨシゴイ類同様に、姿勢は猫背ぎみです。
 寒地で繁殖したものは、冬期に南下します。市街地でも見られることがあり、松林、竹林、雑木林などに、コサギなどとともに混合コロニーを形成し、樹上に営巣します。夜行性で、日中は水辺の林や藪の中で睡眠し、薄暗くなってから池沼、水田、葦原に出て、ザリガニ、カエル、魚などを捕食します。
 幼鳥や若鳥は、褐色の地に白斑をもち、ホシゴイと呼ばれます。
 | 
        								
        										| [観察・感想] |  なんとなくちょっと怖い存在というイメージがある、ゴイサギ。可愛いイメージよりも、怖いイメージがあるんですよねー。目つきや顔つきが怖いからかなー?野鳥の中では、結構、大きい野鳥の仲間になるし。襲われたりしたことはないんですけどね、ウンコを落とされたことならあるんですが・・・三浦半島にも飛来するんですが、何を食べているのかなー。汚い川でも、意外とエビやカニなどの甲殻類が生息していたりするんですよね。かなり目を凝らしてみていると、石の影などにいるのが見付けられます。そういったものを捕まえて食べているのかな。魚類は少ないような気がします。護岸工事されていて段差があったりもするので、魚は生息できないのかもしれない。何か食べている姿は、見たことがあるんですよー。
 | 
        								
        										| [写真撮影] | ----年--月--日 | 
        								
        										|  |