そらいろネット > 身近な野鳥図鑑 > チドリ目 > シギ科 > ハマシギ

ハマシギ


ハマシギ

[和名・種類]

ハマシギ

[学名]

Calidris alpina

[英名]

Dunlin

[名前の由来]

浜鷸。浜辺に生息するシギのこと。

[分布]

日本各地

[科名]

チドリ目シギ科

[鳴き声]

ジュール。

[時期]

1月・2月・3月・4月・5月・8月・9月・10月・11月・12月

[特徴・生態]

 冬鳥、または旅鳥として全国に数多く飛来するシギの仲間。
 全長は約21cm、翼開長は約37cmになります。トウネンより二回り大きくなります。
 夏羽では頭上〜体の上面に黒い軸斑と赤褐色の羽が特徴です。顔〜胸に黒色縦斑があります。飛翔時には翼に明瞭な白帯が見えます。冬羽では、上面が灰色で、下面は白く、胸の側面は灰色です。幼鳥は上面は褐色と黒の斑で、下面に黒い縦斑があります。雌雄同色をしています。くちばしは長めで、やや下湾します。
 他のシギ類よりも遅めの10月頃から個体数が増え、おもに海岸の干潟で越冬します。春秋に通過するだけのものもいます。時には、数千羽にもなる群れが見られます。大きな河川の砂泥地、水田、湖沼でも見られますが、内陸まで入ることは少ないです。
 干上がった泥の上から、脚の長さほどの深さの水中まで歩き、ついばんだり探りを入れたりして、ゴカイ類や、甲殻類を食べます。

[観察・感想]

 海岸で貝殻拾いをしていたら、普段は見かけないような野鳥がいるなーと思って写真を撮りました。貝殻拾いをしていて良く見かけるのは、トビばかりなので。あとはサギ類かカモメ類などの海鳥と、スズメかな。くちばちの長い小鳥を見たのは初めてだったので。
 長いくちばしを波打ち際の砂浜に差し込んで、カクカクとやっていました。そこで波打ち際をよく観察してみたら、何やら小さな生き物がピョンピョンと飛び跳ねては、すぐに砂浜に潜っていく姿が見られました。なんていう生き物なのかわかりませんが、これを食べていたみたいですねー。
 図鑑で調べたらシギの仲間だということまではわかったのですが、シギ類はどれも似たような種類ばかりで。やや湾曲したくちばしが特徴かなーと思って調べていたら、一番良く似ているのがハマシギでした。たぶん、ハマシギであってると思う・・・たぶん(^^;)

[写真撮影]

2007年11月13日

[関連ページ]
ハマシギ
ハマシギ
ハマシギ
ハマシギ
ハマシギ
ハマシギ
ハマシギ
ハマシギ
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

検索


広告


  チドリ目-シギ科  
そらいろネット ハマシギ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加