| [名前・種類] | フサスグリ | 
     
      | [学名] | Ribes rubrum | 
     
      | [英名] | Redcurrant | 
     
      | [名前の由来] | 房酢塊。 別名、アカフサスグリ(赤房酢塊)。
 別名、赤実をアカスグリ、白実をシロスグリ、黒実をクロスグリ。
 | 
     
      | [分布] | ヨーロッパ西部〜アジア北西部原産 | 
     
      | [科名] | ユキノシタ科スグリ属 | 
     
      | [花色] | 淡黄緑色 | 
     
      | [花期] | 4月・5月 | 
     
      | [特徴・解説] | ヨーロッパ西部〜アジア北西部原産の落葉低木。日本には1873年に導入され、北海道〜本州中北部で栽培されています。 高さは40cm〜150cmになります。
 葉は互生し、葉身は長さ、幅ともに3cm〜8cm、基部は切形〜浅いハート形です。3裂〜5裂し、ふちには粗い鋸歯があります。葉柄は長さ2cm〜4.5cmになります。
 花は長さ5cm〜10cmの総状花序に淡黄緑色の花を多数つけます。萼片は5個、長さ約2.5mmの広倒卵形で、上部は反り返ります。花弁は小さく目立ちません。
 果実は直径7mm〜8mmの球形の液果です。自家受粉で結実し、7月〜8月に赤く熟します。果実にはポリフェノールが豊富に含まれていま。
 | 
     
      | [感想] | 透き通った赤い果実がとても印象的で、ついつい衝動買いしてしまいましたー。窓辺に置いておくと、朝日に照らされてピカピカと光る赤い果実がとても綺麗なんですよ。果実は食べることができるんですが、あまりにも綺麗なもんで、もったいなくて食べられませんでした。たぶん酸っぱいんじゃないかなって思います。 これだけ果実がなってるのに580円はお買い得だよね。でも、僕が普段購入する植木の値段で考えると、かなり高価なんだけど・・・。処分品を購入して、元気に育てるのが好きという、わけのわからない趣味を持っていたりするもんで(^^ゞ
 | 
     
      | [写真撮影] | 2006年08月03日 | 
     
      | [関連ページ] |  |