| [名前・種類] | フサスグリ | 
     
      | [学名] | Ribes rubrum | 
     
      | [英名] | Redcurrant | 
     
      | [名前の由来] | 房酢塊。 別名、アカフサスグリ(赤房酢塊)。
 別名、赤実をアカスグリ、白実をシロスグリ、黒実をクロスグリ。
 | 
     
      | [分布] | ヨーロッパ西部〜アジア北西部原産 | 
     
      | [科名] | ユキノシタ科スグリ属 | 
     
      | [花色] | 淡黄緑色 | 
     
      | [花期] | 4月・5月 | 
     
      | [特徴・解説] | ヨーロッパ西部〜アジア北西部原産の落葉低木。日本には1873年に導入され、北海道〜本州中北部で栽培されています。 高さは40cm〜150cmになります。
 葉は互生し、葉身は長さ、幅ともに3cm〜8cm、基部は切形〜浅いハート形です。3裂〜5裂し、ふちには粗い鋸歯があります。葉柄は長さ2cm〜4.5cmになります。
 花は長さ5cm〜10cmの総状花序に淡黄緑色の花を多数つけます。萼片は5個、長さ約2.5mmの広倒卵形で、上部は反り返ります。花弁は小さく目立ちません。
 果実は直径7mm〜8mmの球形の液果です。自家受粉で結実し、7月〜8月に赤く熟します。果実にはポリフェノールが豊富に含まれていま。
 | 
     
      | [感想] | 花はまだ咲いているけど、花の下部が大きく膨らんできたよー。これはもしかして、このまま大きく膨らんで、果実になるのかもしれない。花が終わった後の変化だけは、ずいぶん早い植物なんだなー。普段は大きく成長するようなこともなく、枯れ木のような状態なのに(^^ゞ 夏を過ぎると葉が落ちちゃうもんねー。しかも来年の春まで葉が出てこないし・・・。夏場は直射日光の当たらない、涼しい場所に置いておかないといけないのかも(^^ゞ。新しい枝が出てこないからなぁー。
 冬が難しい植物もあれば、夏が難しい植物もあり、植物も意外とわがままだなぁ(^^ゞ
 | 
     
      | [写真撮影] | 2007年04月24日 | 
     
      | [関連ページ] |  |