|
すべての血球が減少 |
|
再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ)とは、骨髄(こつずい)にある血液細胞の種にあたる細胞である造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)が何らかの原因によって減少するため、赤血球、白血球、血小板のすべての血球が減少してしまう病気です。
同様に血球が減少してしまう病気はいくつかありますが、その中でも骨髄細胞の密度が低く、白血病細胞(はっけつびょうさいぼう)のような異常細胞を示す疾患を除くことで、診断が下されます。 |
|
まれな病気 |
|
年間の患者さんの発生数は、人口100万人あたり約5人のまれな病気です。
年齢別の患者数では、20代と、50代〜60代にピークがあります。
再生不良貧血の患者さんのうち、80%以上は原因不明です。一部では、抗生剤・鎮痛剤などによる薬物投与、ウイルス感染、原因不明の肝炎などに続いて起こります。 |
|
診断基準 |
|
再生不良性貧血の治療方針や予後は、重症度によって大きく異なります。診断時の血球減少の程度によって、重症度が分類されます。
好中球数(こうちゅうきゅう)が500/μl以下、血小板数が20,000/μl以下、網状赤血球数(もうじょうせっけっきゅう)が20,000/μl以下のうち、2項目以上に該当する場合を重症とします。これらを満たさない状態を中等症、または軽症の3群に分類されます。 |
|
一般的な予後 |
|
検診で発見されるような自覚症状のほとんどない場合は、治療の効果も期待でき、予後も良好です。
しかし、動悸(どうき)、息切れ、出血、発熱などが急にあらわれた患者さんの場合では、診断時の血球減少の程度が比較的軽くても、治療が難しくなる傾向があります。
中等症〜重症の場合、治療を受けないでいると致死的な経過をとります。 |