そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > アメンボ科 > コセアカアメンボ
 コセアカアメンボ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

コセアカアメンボ

[和名・種類] コセアカアメンボ
[学名] Gerris gracilicornis
[英名] -
[名前の由来] 小背赤水黽、小背赤飴坊。小さなセアカアメンボのこと。
[分布] 本州〜南西諸島
[科名] カメムシ目アメンボ科
[体色] 暗褐色
[時期] 3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月
[特徴・生態]  低山地の池沼、静かな流水域に生息するアメンボの仲間。一ヶ所で見られる時期は短いです。
 体長は10.5mm〜14.5mmになります。体は暗褐色で、大形です。微小な毛が、翅に縞状に生えます。アメンボ類は環境が悪化して暮らしにくくなると、より安定した環境を求めて飛んで移動します。安定した環境を手に入れると、無翅形や翅の短い個体が多く現れるようになります。水面に浮かぶのは、体下面と脚に微毛が密生し、中脚と後脚の付筋で水面を押して体を支えています。滑走時は中脚を使い、後脚は舵になります。
 水面に落下した小昆虫に、針のような口を突き刺して体液を吸います。水面に落下した昆虫が作る波によって、昆虫の場所を探します。
 幼虫は成虫に似た姿をしています。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の小変態(不完全変態)を行います。
 越冬形態は成虫で、水面から離れた落ち葉の下などで越冬します。
 水草や浮遊物の水面下の部分に産卵します。
 良く似た仲間に本州中部以北に生息するエゾコセアカアメンボがいます。
[感想]  コセアカアメンボの成虫の写真です。
 たぶん、コセアカアメンボだと思うんだけど・・・。間違ってたらごめんなさい。個体によって、黒っぽいものや、赤っぽいものがいるらしいです。私が写真を撮影したのは、赤っぽいコセアカアメンボだったみたいです。かなり赤味の強いアメンボです。普通のアメンボは、黒っぽい地味で目立たない色をしています。
 「アメンボ、赤いな、あいうえお」とは言いますが、本当のアメンボは黒ですねー。赤トンボなら赤いんですが、赤味の強いコセアカアメンボでも茶色くらいまでです。赤い色をしているとは、言えないですねー。
 捕まえると、飴のようなニオイがするから飴坊と呼ばれるらしいんですが、子供の頃にアメンボを捕まえたことはありますが、ニオイはしなかったような気がします。アメンボは毒を持っていて、食べると有毒だとも言われていますが、飴のニオイがするからって食べるようなことはしません。表面張力で水面に浮いているので、水に洗剤を混ぜて表面張力を失わせると溺れてしまうらしいですが、そんな残酷なことはできません。
[写真撮影] 2008年04月24日
[関連ページ]
コセアカアメンボ
コセアカアメンボ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  カメムシ目-アメンボ科  
コセアカアメンボ そらいろネット コセアカアメンボ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved