 |
| [名前・種類] |
マダラアシナガバエ |
| [学名] |
Sciapus neblosus |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
斑紋のある翅と、長い脚を持つハエのこと。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
ハエ目アシナガバエ科 |
| [体色] |
メタリックグリーン |
| [時期] |
5月・6月・7月・8月・9月 |
| [特徴・生態] |
雑木林内や林縁の下草上などに生息する、アシナガバエの仲間。
体長は約106mmになります。体色は金緑色に輝き、脚は細くて長い。翅に黒褐色の斑紋があり、中央付近にも白い斑紋があります。
肉食性で、飛んでいる蚊などの小型昆虫を捕らえて食べます。 |
| [感想] |
植物観察をしていると、よく見かけるハエ。犬のウンコとかにもメタリックな色をしたキンバエだか、ギンバエだかが集まってるけど、そういったハエとはちょっと違う雰囲気。なんとなく清潔感があるというか、昆虫が苦手な僕でも近付くことのできる雰囲気がありました。
でも、動きが非常に敏捷なので、見かける機会は多いんだけど写真が撮れなくて。ちょっとブレちゃってるけど、やっと写真を撮ることができました。
アシナガバエ科だと思うんですが、本当にマダラアシナガバエなのかどうかは、実はわかんない(^^;)。なんとなく図鑑と見比べると、マダラアシナガバエっぽいのでそうしておきました。違ってたらごめん。 |
| [写真撮影] |
2007年06月21日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |