そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > ハエ目・双翅目 > ハナアブ科 > キタヒメヒラタアブ

キタヒメヒラタアブ


キタヒメヒラタアブ
[和名・種類]

キタヒメヒラタアブ

[学名]

Sphaerophoria philanthus

[英名]

-

[名前の由来]

小さなヒラタアブのこと。

[分布]

調査中

[科名]
ハエ目ハナアブ科
[体色]
虎模様
[時期]

3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・解説]

 平地などで普通に見かけるアブの仲間。
 大きさは8mm〜9mmなります。体は中型で、黒色と銅黒色の光沢があります。額は黄色で、黒色の縦線の幅は額の最大幅の1/3より狭いです。顔面は黄色で、中隆起と口縁部は前方に著しく突出します。胸背側縁の幅広い縦帯は、黄色で光沢があり、小楯板に達します。肢は橙黄色です。腹部には幅広い黄赤色の横帯があります。
 幼虫はウジ虫形です。
 越冬形態は、成虫のまま越冬します。
 食べ物は、成虫では、花の蜜や、花粉を食べます。幼虫では、草花の上で暮らし、アブラムシやカイガラムシを捕食します。
  生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態をおこないます。空中でホバリングをしながら交尾し、アブラムシのいる場所を探して産卵します。
 黄色と黒の美しい縞模様はハチへの擬態ですが、アブの仲間は毒針を持っていないため、毒針を持つハチに姿を似せることで、天敵から身を守っています。

[観察・感想]

 キタヒメヒラタアブの成虫の写真です。
 外見の良く似たハナアブ類はたくさんいるので、正確な見分けを行うのが難しい昆虫です。小さなハナアブなので、特徴を見分けるのも難しくて。小さな特徴から、昆虫の種類を見分けなくてはいけないので、どうしても難しくなってしまいます。
 ハナアブ科は、どの種類も見分けには苦労します。写真を撮っても見分けられないからって感じで、見かけても写真を撮ることも少なかったりします。
 成虫は花粉を食べたり、花の蜜を食べたりしますが。なぜか幼虫は肉食なんですよー。オナガウジって呼ばれる水中に生息するうじ虫形の幼虫もいますが。キタヒメヒラタアブは、植物の上で暮らしています。どんな姿なのかというと、表現するのは非常に難しい形をしています。あえて言うならば、鼻くそですかねー。動く鼻くそです。植物の上で、動く鼻くそを見付けたら、ヒラタアブの仲間だと考えて良いと思います。
 幼虫は地味なので、探しても見付からないんじゃないかなー。

[写真撮影]

----年--月--日

キタヒメヒラタアブ
キタヒメヒラタアブ
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  ハエ目-ハナアブ科  
キタヒメヒラタアブ そらいろネット シマアシブトハナアブ
Copyright そらいろネット All right reserved.