そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > クワガタムシ科 > ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ


ノコギリクワガタ

[和名・種類]

ノコギリクワガタ

[学名]

Prosopocoilus inclinatus

[英名]

Stag beetle

[名前の由来]

鋸鍬形。ノコギリのように葉が多く並んでいることから。
別名、スイギュウ(水牛)。大顎の形が水牛のツノに似ていることから。
別名、ノコ。ノコギリクワガタの略称。

[分布]

北海道〜九州、屋久島、対馬

[科名]

甲虫目クワガタムシ科

[体色]

黒褐色〜暗赤褐色

[時期]

6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 平地から低山地の雑木林内に生息するクワガタムシの仲間。
 大きさは雄で36mm〜71mm、雌で24mm〜30mmになります。体は黒褐色〜暗赤褐色で、特にオスの上翅は赤味が強くなります。眼縁突起は眼の前半分を縁取り、触覚の先端から4節目は横に尖って突出しますが、先端の3節のように綿毛は生えません。大形のクワガタムシで、大顎の内側の歯が鋸状になっています。雄の大顎は、牛の角のように湾曲しますが、小形の個体では短くなり、真直で鋸状の小歯を内側に備えます。
 幼虫はいも虫形をしています。
 越冬形態は成虫、または幼虫です。雌は大顎でクヌギなどの朽ち木やシイタケのほだ木に穴を開けて1個ずつ産卵し、幼虫はそれらの朽ち木を食べながら育ちます。成虫は夏に羽化して、そのまま外に出ずに越冬します。
 食べ物は、クヌギ、ナラ、ニレ、ヤナギなどの樹液を食べます。
 生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行ないます。卵から成虫になるまで2年〜3年かかります。成虫は野外で越冬することなく、交尾・産卵を終えると死んでしまいます。
 灯火に飛来します。樹を蹴ると、感覚毛で震動を感じ擬死して落下するため、採集することができます。しばしば、飼育されます。

[観察・感想]

 ノコギリクワガタというと、一番良く見かけるクワガタだと思う。子供の頃はクワガタやカブトムシを捕まえることのできなかったけど、ノコギリクワガタとコクワガタなら、見つけることができたんだよなー。でも今は、ノコギリクワガタも見かけなくなったなー。産卵場所になる朽ち木がなくなったからかな?
 子供の頃に見たノコギリクワガタは、もっと大きかったけどなー。
 早朝に捕りに行くって聞いていたんだけど、子供の頃から朝が弱かったので、起きることができなかったぁー(^^;)。早起きできれば、捕まえることができたのかな?

[写真撮影]

----年--月--日

[関連ページ]
ノコギリクワガタ
ノコギリクワガタ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  甲虫目-クワガタムシ科  
そらいろネット ノコギリクワガタ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加