 |
| [和名・種類] |
トゲツヤイシアブ |
| [学名] |
Pogonosoma funebre |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
棘艶石虻。 |
| [分布] |
本州〜九州 |
| [科名] |
ハエ目ムシヒキアブ科 |
| [体色] |
黒色 |
| [時期] |
6月・7月・8月・9月 |
| [特徴・生態] |
沿岸部の林縁などに生息するムシヒキアブの仲間。
体長は12mm〜22mmになります。体は黒色で光沢があります。前額の凹みが著しく、顔面は側方に黄粉と黄白毛があります。下部隆起は上方で、直角に高まって、黒色剛毛を密生します。胸背は周縁と横溝部に白色粉がうっすらとあり、黒毛が極めて疎にあります。翅は褐色をおび、雄は中央に暗色斑があります。腹部は黒青色で、第2節〜第4節の各後角に小白紋があります。
成虫は他の昆虫を捕らえて食べます。 |
| [レポート] |
歩いていたら、いきなり腕に飛んできて焦ったよー!!しかも見たことのない虫で、ハチが飛んできたのかと思って、頭は真っ白、パニック状態。写真を撮るのは平気なんだけど、いきなり虫が飛んできたりっていうイレギュラーなことにはからっきし弱くて(^^;)
追い払おうと思って手を振ったんだけど、まだ引っ付いてて。そしたらふと、「あっ、そうだ、写真を撮ろう」と思って撮影した写真です。刺されたりしないかなーと、ドキドキしながらの撮影でしたー。
家に帰って図鑑と照らし合わせてみたら、ハチじゃなかったみたい。図鑑を見てたらムシヒキアブに似てて、特徴が一番良く似ているのがトゲツヤイシアブでした。長い名前だなぁ〜。でも、間違ってるかもよー。アブの仲間は図鑑にもあまり詳しく掲載されてなくて・・・ |
| [写真撮影] |
2007年09月03日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |