そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > シジミチョウ科 > ムラサキツバメ

ムラサキツバメ


ムラサキシジミ

[和名・種類]

ムラサキツバメ

[学名]

Narathura bazalus

[英名]

Powdered oakblue

[名前の由来]

紫燕。

[分布]

近畿地方以西、台湾・中国

[科名]

チョウ目シジミチョウ科

[体色]

暗紫色・黒色

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月

[特徴・生態]

 温暖な地域の照葉樹林帯に生息するシジミチョウの仲間。
 前翅長は約21mmになります。オスの翅表は暗紫色で、外縁は黒色で縁取られます。メスの翅表は黒色の地色で、前翅には青紫色の斑紋があります。後翅中室の基部近くには、紫色の鱗粉が散布されています。裏面は暗褐色の地色で、色濃い斑紋が浮き上がります。尾状突起があります。
 越冬携帯は成虫です。
 幼虫の食草は、ブナ科のマテバシイ、シリブカガシなどの新芽を食べ、葉を筒状に巻いた巣を作ります。
 成虫は年2回〜3回、発生します。
 日本産は、中国産、台湾産と同じ標記の亜種に属します。
 ムラサキシジミと良く似ています。わずかに大型になること、前翅前縁の先端が丸くなること、後翅に尾状突起があることが見分けのポイントになります。

[観察・感想]

 「なんで真冬に蝶が飛んでるのー?」って思って、ビックリしましたー。まさか1月に蝶が飛んでいる姿を見ることができるなんて・・・。偶然なのか、それとも良くある光景なのか?
 調べてみたら、ムラサキシジミは成虫で越冬するみたい。だから真冬でも見かけないってことはないと思うんだけど。真冬に活動するなんて、やっぱりめずらしいですよねー。真冬になると、ムラサキシジミ以外の昆虫も見かけるようなことないし。たまに大きな蚊が家の中にいて、驚かされることはあるけど・・・
 真冬で寒いからだろうなー、動きはとっても鈍かったです。ヒラヒラっと飛んだかと思うと、すぐに止まってしまうような感じですね。だからゆっくりと近付いて、写真を撮りました。寒くて体が動かないみたいで、近付いてもあんまり逃げなかった。
 後日、昆虫に詳しい方から教えていただいたところ、正しくはムラサキシジミではなく、シジミチョウ科のムラサキツバメと教えていただきました。教えていただき、ありがとうございます。

[写真撮影]

2008年01月19日

マテバシイの育て方
マテバシイ栽培
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  チョウ目-シジミチョウ科  
ベニシジミ そらいろネット ムラサキツバメ
Copyright そらいろネット All right reserved.