そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > ハチ目・膜翅目 > スズメバチ科 > キアシナガバチ

キアシナガバチの成虫


キアシナガバチの成虫

[和名・種類]

キアシナガバチ

[学名]

Polistes rothneyi

[英名]

-

[名前の由来]

黄足長蜂。黄色いアシナガバチのこと。

[分布]

本州〜奄美大島

[科名]

ハチ目スズメバチ科

[体色]

黄色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 雑木林や低山に生息するアシナガバチの仲間。
 体長は20mm〜26mmになります。体は黒色で鮮黄色の斑紋があります。脚の黄斑も顕著です。第2腹背板の帯紋前方両側の斑紋は、やや褐色、ないしは赤褐色です。頭はやや大きく、頬は発達し、背面から見て後方に狭まりません。前伸腹筋は幅広く、顕著な2縦斑があり、基側部は強く角張ります。オスの触覚末端節は、団扇状に丸く広がり、扁平です。
 幼虫は、うじ虫形です。
 越冬形態は、成虫です。交尾を終えた女王蜂が越冬します。
 食べ物は、他の昆虫を捕えて食べるほか、花粉や花の蜜を食べます。幼虫は働き蜂が作った肉団子を食べます。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。
 樹木の枝、人家の軒先などに釣鐘型の巣を作ります。巣はセグロアシナガバチより大型になる傾向があり、働き蜂の数は最大で約50匹になり、日本国内のアシナガバチではもっとも獰猛で毒性が強いです。
 セグロアシナガバチに良く似ており、日本国内ではもっとも大きなアシナガバチです。農作物や庭木に付く毛虫やイモムシを食べたり、花粉を媒介するため、益虫とされています。

[観察・感想]

 キアシナガバチの成虫の写真です。
 セグロアシナガバチか、キアシナガバチか、どっちか悩んだんですが。背中の模様がキアシナガバチの特徴と一致したので、キアシナガバチだと思います。間違っていたら、ご連絡ください。見分けには、あんまり自信がないので・・・
 子供の頃は虫好きだったんですが、大人になってからは完全な虫嫌いになってしまったので。ハチの写真撮影は恐怖心との戦いになります。特にアシナガバチで、大きなハチだったので、近付くのは怖くて・・・。巣をいたずらしたりしなければ、刺されることはほとんどないと言われていますが。やっぱりハチって怖いよね。
 恐る恐る近付いて、なんとかここまで近付くことができました。これ以上は、怖いので不可能です(>_<)
 水を飲みに来ていたところだったみたいです。スズメバチやアシナガバチというと、他の昆虫を捕えるイメージが強いのですが、水場に訪れることも多いみたい。水場のどこか遠くで、ブーンという音が聞こえると、恐怖心から全身に鳥肌が立ってしまいます。そんな時に限って、その羽音の正体は、スズメバチじゃなくてカナブンだったりとかするんだけど。羽音が大きいから、オオスズメバチと勘違いしてしまいます。

[写真撮影]

2008年08月19日

-
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  ハチ目-スズメバチ科  
セグロアシナガバチ そらいろネット セグロアシナガバチ
Copyright そらいろネット All right reserved.