そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > コフキトンボ

コフキトンボの成虫


コフキトンボ
[和名・種類]

コフキトンボ

[学名]

Deielia phaon

[英名]

-

[名前の由来]

粉吹蜻蛉。体に白い粉を帯びることから。
別名、オビトンボ(帯蜻蛉)。ハネに帯状の模様があることから。

[分布]

北海道南部〜沖縄

[科名]
トンボ目トンボ科
[体色]
オス:淡水色、メス:黄色
[時期]
5月・6月・7月・8月・9月・10月
[特徴・生態]

 平地から丘陵地の挺水植物の多い池沼、溝川などに生息するトンボの仲間。
 腹長は24mm〜29mm、後翅長は28mm〜35mmになります。一見華奢で、円味を帯びた種類で、地色は淡黄色で、褐色条紋が多くあります。成熟すると雌雄ともに、体に白粉が生じます。オスは地色の黒化が著しく、白粉も厚くなります。翅は透明で、真珠様の光沢を帯びます。メスの尾部付属器の先端は下方に屈曲します。メスの翅は、無色のものと、黄色の翅に褐色の帯が入るものの2型があります。
 食べ物は、他の昆虫を捕えて食べます。
 幼虫は楕円形のヤゴです。腹先に尾(エラ)はありません。幼虫の脱皮殻には、泥が付着することが多いです。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行います。単独で、水面の浮遊物に腹端を押し付けて産卵します。
 越冬形態は幼虫です。
 シオカラトンボを小さくしたようなトンボです。翅に帯の入るものはオビトンボと呼ばれ、北海道や沖縄本島に生息しています。夕方に群れになって飛ぶことが多いです。

[観察・感想]

 まさかトンボの写真を撮影できるとは思ってもいませんでした。別に指をクルクルと回転させながら近付いて写真を撮ったわけでもなく、気が付いたら目の前にいたので写真を撮りました。
 シオカラトンボは他のトンボに比べると、木の枝などに止まって獲物やメスが来るのを待っていることが多いみたいです。釣りをしてると、釣竿の先端や、浮きに止まったりもします。オニヤンマなんかがなかなか捕まえられないのは、つねに飛び回っているからじゃないかなー。
 シオカラトンボだと思って掲載してきましたが、昆虫に詳しい人からコフキトンボと教えていただきました。シオカラトンボとコフキトンボの見分け、難しいですねー。水色をしたトンボはすべて、シオカラトンボだと思ってたりしたんだけど。図鑑を見ると、多くの種類がいることに気が付きまして。教えていただきありがとうございます。

[写真撮影]

2006年07月08日

コフキトンボ
コフキトンボ
コフキトンボ
コフキトンボ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  トンボ目-トンボ科  
コシブトトンボ 三浦半島身近な図鑑 コフキトンボ
Copyright そらいろネット All right reserved.