そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 軟体動物 > アメフラシ科 > アメフラシ

アメフラシ


アメフラシ

[和名・種類]

アメフラシ

[学名]

Aplysia kurodai

[英名]

Sea hare

[名前の由来]

雨虎、雨降。海水中で紫色の液体を出すと雨雲がたちこめたように広がることから。また、雨の時に岩場に集まることから。
別名、ウミウシ、ゴザラ、ベコ、ウミシカ。

[分布]

日本各地

[科名]

腹足綱無楯目アメフラシ科

[特徴・解説]

 岩礁地帯に生息するアメフラシ。
 全長は約40cmになります。全身は黒褐色で、白い斑紋が散在します。側足葉の後端が離れていて、その中に外套膜に包まれた木の葉形の貝殻があります。体に触ると、紫色の液体を出します。
 アオサなどの海藻類を食べます。
 産卵期は3月〜7月で、2個体以上が前後に連なる連鎖交尾のあと、ピンク色や黄色のひも状の細長い卵紐(らんちゅう)を産みます。通称「ウミゾウメン」と呼ばれています。卵紐の中には無数の卵殻を含み、卵殻内に多数の卵を含んでいます。
 地域によっては食用にされます。など、一般的に食用にされるる海素麺は、ベニモズク科の海藻です。

[観察・感想]

 ウミゾウメンと呼ばれるアメフラシの卵。大人になるまでずっと、焼きソバだと思ってた(^^;)。バーベキューなどに来た人が食べずに捨てていった焼きソバだと・・・。知人に教えられて初めて、アメフラシの卵だということを知りました。でも、どう見ても焼きソバだよね?
 地域的なものなのか、知識不足のためなのか、アメフラシとは呼ばず、ウミウシって呼ぶことが多いですね。僕だけなのかな?それとも、三浦半島ではアメフラシとは呼ばずにウミウシって呼ぶのかな?牛みたいな形をしているから、ウミウシだとばかり思っていたんだけど。
 三浦半島に住んでる人たちは、何て呼びます?

[写真撮影]

2007年09月26日

-
-
-
-
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
広告



  軟体動物-アメフラシ科  
そらいろネット アメフラシ
Copyright そらいろネット All right reserved.