[名前・種類] |
ヒザラガイ |
[学名] |
Acanthopleura japonica |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
膝皿貝。岩から剥がすと丸くなり、膝皿のようになることから。
別名、ジイガゼ、グズマなど。 |
[分布] |
北海道南部〜奄美諸島 |
[科名] |
ヒザラガイ綱(多板綱)新ヒザラガイ目ヒザラガイ科 |
[特徴・生態] |
潮間帯の岩礁上に普通に生息するヒザラガイの仲間。
体長は5cm〜7cm、幅は3cm〜4cmの長楕円形で、背部は高さ約1.5cmになります。殻は8枚です。殻板は灰褐色で、黒褐色の斑紋があり、幼殻には棘や小顆粒の放射列がありますが、成長すると磨滅して表面は平滑になります。尾板は三角形で扁平です。肉帯は灰白色と褐色が横縞になり、小さな棘が密生しています。
吸盤のような足で岩に付着し、剥がされると腹側に丸くなります。
産卵・放精は7月〜10月に行われ、そのタイミングは潮汐と関連しています。卵はゼラチン質の緑色のひも状の卵塊で、鰓の間にある左右1対の生殖孔から生み出され、肉帯後端下から放出されます。
肉は硬いですが、食用にされます。 |
[感想] |
うわぁー、出たぁー!!
貝殻図鑑なんだけどさ、貝殻っていうより虫に近い外見だよね。しかもグロいというか、気持ち悪いというか・・・。写真の撮り方が悪いのかな?貝殻といえば、巻貝や二枚貝だけど、いちよヒザラガイの仲間も貝類の仲間になるんだよね。生物の分類では貝類と同じ軟体動物で、ちゃんと貝殻も持ってるんだよ。ヒザラガイの場合、8枚だけどね。
三葉虫なんかにそっくりだけど、三葉虫は立派な節足動物なんだよね。ダンゴムシとかと同じなんだけど。ヒザラガイってやっぱり、貝っていうよりダンゴムシに近いよなー。しかもさ、これが食用にされるっていうんだから信じられないよね。気持ち悪くて、絶対に食べたくないけどなー。なかなか美味しいらしいから、これまた信じられないんだよなー。 |
[写真撮影] |
2008年02月29日 |
[関連ページ] |
|