そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻貝 > イトマキボラ科 > チトセナガニシ
 チトセナガニシ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

チトセナガニシ

[和名・種類] チトセナガニシ
[学名] Fusinus nicobaricus
[英名] -
[名前の由来] 千歳長螺。
別名、チトセボラ(千歳法螺)。
別名、ナダヨナキ(灘夜泣き)。
[分布] 伊豆半島以南、太平洋・インド洋
[科名] 巻貝綱(腹足綱)バイ目(新腹足目)イトマキボラ科
[特徴・生態]  潮間帯から水深20mまでの岩礁に生息するイトマキボラの仲間。
 殻高は約15cm、殻径は約5cmになります。長紡錘形で、質は厚くて硬いです。殻表は黄白色の地に、黒褐色の斑模様が多くあります。螺層は10階で、各層はやや膨らみます。殻口は長卵形で、下方の水管溝は狭く管状に長くなります。
 蓋は褐色の革質です。
 イセエビの刺し網などにかかります。
[レポート]  チトセナガニシの貝殻の写真です。別名、チトセボラ。どちらかっていうとチトセボラの和名の方が有名ですが、最近の図鑑ではチトセナガニシと掲載されることが多いみたいです。
 クルクルと巻かれた美しいフォルム、巻き貝らしい巻き貝といった感じの巻き貝です。外見的な特徴から、アクキガイ科の巻き貝かなーって思って調べていたんですが、アクキガイ科には該当する種類の貝殻は見付けることができず。ナガニシなどに形が似ているので、イトマキボラ科かなーと思って調べ直してみたら、種類を特定することができました。
 チトセナガニシという名前ですが、古名では「ナダヨナキ」という名前で呼ばれていたんだとか。貝が夜になると鳴くなんて、昔から言われていたので。波が静かな日の夜に鳴く貝という意味なのかなーなんて、想像してみました。
[写真撮影] 2008年05月26日
[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  海の巻き貝-イトマキボラ科  
ヒメイトマキボラ そらいろネット ヒメイトマキボラ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved