 |
| [和名・種類] |
ヒメイトマキボラ |
| [学名] |
Pleuroploca trapezium paeteli |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
姫糸巻法螺。 |
| [分布] |
房総半島以南 |
| [科名] |
巻貝綱(腹足綱)バイ目(新腹足目)イトマキボラ科 |
| [特徴・生態] |
潮間帯〜水深約20mの岩礁や礫底に生息するイトマキボラ。
殻高は約12cm、殻径は約6cmになります。殻の表面には薄い殻皮で覆われていますが、殻の表面には褐色の螺糸が生えます。肩の結節はイトマキボラより低くなります。殻口(かくこう)の中は、細い螺状肋が多数あります。
軟体は赤色をしています。
イセエビ漁の網にかかります。 |
| [感想] |
この貝殻は僕の貝殻コレクションの中にあったなーと思って確かめてみたんだけど、良く見てみたら持っているのはナガニシっていう別の種類の貝殻だった・・・。どれもこれも、似たような形で見分けるのが難しいなぁー。もっとゴツゴツしているのも持っているけど、それも違う種類みたい。 |
| [写真撮影] |
2006年12月13日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |