そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > その他の貝殻 > カリバガサガイ科 > シマメノウフネガイ
 シマメノウフネガイ

シマメノウフネガイ

[名前・種類] シマメノウフネガイ
[学名] Crepidula onyx
[英名] -
[名前の由来] 縞瑪瑙船貝。
[分布] 三陸以南の日本各地
[科名] 巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)カリバガサガイ科
[特徴・生態]  潮間帯の岩礁、他の巻き貝などに付着して生息するカリバガサガイの仲間。
 殻長は2cm〜4cm、殻高は1cm〜3cmになります。表面は茶褐色で不規則な斑模様があり、縁の方に厚い殻皮が残っています。
 卵嚢を足の下に保護します。
 1960年代、三浦半島で最初に見付かりました。船底に付着して移入してきたと考えられています。その後、東京湾で増え始め、瞬く間に全国に広がりました。アカニシ、アワビ、トコブシ、サザエなどの殻表に付着し、その排泄物を食べて生息しています。
[感想]  とっても紛らわしい名前の持つ貝殻、シマメノウフネガイ。もう少し分かりやすい和名を付けて欲しかったんだけど。紛らわしい名前は、キーボードを打ち間違えちゃうんだよなー。まあ、それだけの理由でわかりやすい和名にして欲しかったんだけど。
 日本国内では三浦半島で第一号が見付かった外来種の貝類。繁殖力が強いため、現在では日本各地に広がっています。最初に三浦半島で見付かったのが関係しているのかな、良く見かける貝殻のひとつです。生きている状態では見たことないけど、打ち上げられた貝としては良く見かけます。
 最初の頃は、図鑑でも見たことのない貝殻だなーなんて思って盛んに拾っていたんだけど。今ではすっかり、興味がなくなってしまった(^^;)。アカニシにところ狭しと付着している貝殻です。いちよ食べられるらしいけど、外見上の問題から食べる人はいないですねー。
[写真撮影] 2008年01月09日
[関連ページ]
シマメノウフネガイ
シマメノウフネガイ
シマメノウフネガイ
シマメノウフネガイ
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

海のサバイバル
天然の貝殻詰め合わせ
海辺のずかん (福音館のかがくのほん)
海辺のずかん(福音館のかがくのほん)
ペット・生き物・虫類・ヤドカリ

  その他の貝殻-カリバガサガイ科  
そらいろネットホーム シマメノウフネガイ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved