 |
| [名前・種類] |
カマクライグチ |
| [学名] |
Comitas kamakurana |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
- |
| [分布] |
房総半島以南 |
| [科名] |
巻貝綱(腹足綱)バイ目(新腹足目)クダマキガイ科 |
| [特徴・生態] |
水深10m〜100mの砂底に生息するクダマキガイ。 |
| [感想] |
手持ちの図鑑には掲載されていなかったため、詳しい生態に関してはわかりませんでした。もっと掲載されている種類の多い本格的な図鑑を購入しないと、載ってないみたいです。
希少貝なのかな?希少でも、ポピュラーでも、自分がビーチコーミングをしているときには拾ったことがありませんが・・・
このカマクライグチのように、綺麗な形をした巻き貝っていうのは魅力的ですね。二枚貝よりも、巻き貝の方が好きかなー。巻き貝を拾ったとき、完全体で見つけたときの感動といったら、もぅもぅ、文章では表せないくらい嬉しい気持ちになります。 |
| [写真撮影] |
2007年09月26日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |