そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の二枚貝 > マルスダレガイ科 > ウチムラサキガイ

ウチムラサキガイ


ウチムラサキガイ

[和名・種類]

ウチムラサキガイ

[学名]

Saxidomus purpurata

[英名]

-

[名前の由来]

内紫貝。貝殻の内側が紫色のため。
以下別名。
オオアサリ(大浅蜊・愛知県方面)、大きなアサリのこと。
タコガイ(蛸貝・三浦半島)、水管がタコの足のような色をしていることから。
ハシダテガイ(橋立貝・京都府方面)、外套膜の跡が天の橋立に似ていることから。

[分布]

東北地方以南

[科名]

二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科

[特徴・生態]

 水深10m〜40mの砂や小石の海底に生息する、マルスダレガイの仲間。海底では、あまり深く潜りません。
 殻は長さ約8cm、高さ約6cm、幅約4cmになります。丸みのある四辺形で、前後に多少長く、質は硬いです。表面は灰白色で光沢がなく、粗い成長肋があります。内面は濃い紫色をしています。幼貝のときは表面は平滑で、淡褐色の放射状色帯があり、内面は色が淡いか、白色です。
 肉は橙色で、特に水管は色が濃くなります。
 食用になります。おもに焼きはまぐりのように料理され、焼き大あさりとして三河湾・伊勢湾での名産となっています。長い水管の乾製品はヒメガイ(姫貝。バカガイやシオフキガイの乾製品)と呼ばれます。水族館ではラッコのエサとして使用されます。

[観察・感想]

 海岸を歩いていると、良く目に付く大型の二枚貝、ウチムラサキガイ。三浦半島に限らず、どこの海岸線を歩いていても、見かけることの多い貝殻なのではないでしょうか。標準和名はウチムラサキガイや、ウチムラサキとなっていますが、オオアサリの方が一般的かもしれないですね。地元の三浦半島ではタコガイと呼ばれているそうですが、タコガイと呼んでいる人を見たことはないですねー。みな、大アサリって呼んでる・・・
 似たような貝も多く、良く似た外来種が東京湾に生息しています。生貝では見分けは難しいかもしれませんが、貝殻の内側を見れば紫色をしているので、すぐにわかると思います。
 あんまり綺麗じゃないし、どこにでも落ちているので、貝殻を集めている人でも拾う人はほとんどいないですねー。化石化したものなら、集めている人はいるけど。貝殻をおたまの代用品として使うと、ちょっとお味噌汁が美味しくなったような気がします。

[写真撮影]

2008年01月09日

ウチムラサキガイ
ウチムラサキガイ
ウチムラサキガイ
ウチムラサキガイ
ウチムラサキガイ
ウチムラサキガイ
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  海の二枚貝-マルスダレガイ科  
アサリ そらいろネット ウチムラサキガイ
Copyright そらいろネット All right reserved.