[和名・種類]
|
トコブシ
|
[学名]
|
Haliotis diversicolor aquatilis
|
[英名]
|
Japanese abalone
|
[名前の由来]
|
常節、床伏。石の下に伏せたように付いていることから。
別名、アナゴ(穴子)。殻に穴が開いていることから。
別名、ナガレコ(流れ子)、ナガラメ。石の下で見付かり、石を起こすと足早に逃げることから。
|
[分布]
|
北海道南部以南〜九州、日本海西部以南
|
[科名]
|
巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)ミミガイ科
|
[特徴・解説]
|
潮間帯付近の岩礁に生息する、ミミガイの仲間。
殻は長さ約7cm、幅約5cm、高さ1.5cm〜2cmの卵形です。殻頂は後方に寄り、高くなりません。殻の膨らみは弱いです。背側縁に沿って、6個〜8個の小さくて低い水孔があります。アワビ類とは異なり、水孔が煙突状に立ち上がりません。殻表は黒みを帯び、帯緑褐色斑があり、平滑なものと、弱い放射肋を持ったものがあります。殻の内側は、強い真珠光沢を持つ真珠層で覆われます。
軟体は、殻の中に納まります。上足突起に長いヒゲが多いです。
食べ物は、藻類などの海藻を食べます。
酒蒸し、バター焼きなどにして、食用にされます。
|
[観察・感想]
|
海岸に打ち上げられた、トコブシの貝殻の写真です。
アワビの貝殻はあまり見かけないのですが、トコブシの貝殻は、見かけることが多いです。トコブシの方が生息数が多いので、打ち上げられることが多いのだと思います。アワビの場合、貝殻に焦げ跡などが残っていることもあるので、バーベキューで焼いて食べ終わった物が捨てられているのかもしれないです。自然のアワビではなく、スーパーなどで購入したものだと思います。
アワビもトコブシも、貝殻の表面はあまり綺麗ではないのですが。内側は真珠のようにピカピカとしていて、とても綺麗です。トコブシでも、内側は真珠のような綺麗な光沢があります。内側の写真も撮影したのですが、反射してしまって、ピントが合いませんでした。光っているものや、反射するものの撮影は、やっぱり難しいですね。
打ち上げられたトコブシの貝殻は、良く見かけるのですが。生きているトコブシは、捕まえたことがほとんどありません。石や岩を裏返したりすると、張り付いていると言われているのですが。探してみても、なかなか見付からないです。
|
[写真撮影]
|
2008年09月22日
|
|