そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の二枚貝 > ニオガイ科 > ニオガイ

ニオガイ


ニオガイ

[和名・種類]

ニオガイ

[学名]

Barnea manilensis

[英名]

Angel wing shell

[名前の由来]

鳰貝。殻の輪郭が水鳥のカイツブリを連想させることから。ニオはカイツブリの古名。

[分布]

日本各地、太平洋の熱帯域

[科名]

二枚貝綱ハマグリ目ニオガイ科

[特徴・生態]

 潮間帯〜水深10mまでの岩の中に生息するニオガイの仲間。
 殻長は約7cm、殻高は約2.5cm、殻幅は約2.5cmになります。前後に細長く、殻頂は前方に寄ります。前背縁は反曲し、殻頂上を覆い、そこにヤナギの葉形の前板が乗っています。後背縁は長いです。殻は白色で、質は薄いです。成長肋と放射肋とが交って刺状になります。南方のものは大きく棘も強くなりますが、北方のものは小形になります。内面は殻頂の下から石灰質の棒状の突起が出ます。
 左右の殻は広く開いていて、ここから軟体の太い足が出ます。軟体は白色です。
 足で穴中に固着し、殻を回転させ、殻表の棘で泥岩を削って開ける穿孔貝の一種です。

[観察・感想]

 岩に穴を開けた、ニオガイの写真です。
 岩が穴だらけになっています。ハチの巣のように、たくさんの穴が開けられています。こうした岩が、たまに海岸に打ち上げられていたりします。貝殻拾いをしていると、打ち上げられているものを見付けたりもします。大型のものになると、海辺の神社や寺院などに、奉納されていることも多いです。重いし、置き場所もないので、落ちていても拾わないんだけど。
 岩に多数の穴を開ける犯人が、穿孔貝と呼ばれる貝の仲間たちです。穿孔貝の代表的な貝が、ニオガイだと思います。
 岩に穴を開けるくらいだから、かなり頑強な貝殻だろうって思うかもしれませんが。かなり薄くて、簡単に割れてしまう貝殻です。貝殻の表面にあるトゲを使って、グリグリと穴を開けていきます。どのくらいのペースで穴を開けるのかわかりませんが、1年で2mm〜3mm程度なんじゃないかなーって思います。
 ニオガイが岩に穴を開けている様子、良くわかるような写真だと思います。

[写真撮影]

2008年10月21日

[関連ページ]
ニオガイ
ニオガイ
ニオガイ
ニオガイ
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  海の二枚貝-ニオガイ科  
ニオガイ そらいろネット ニオガイ
Copyright そらいろネット All right reserved.