そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の二枚貝 > ニオガイ科 > ニオガイ

ニオガイ


ニオガイ

[和名・種類]

ニオガイ

[学名]

Barnea manilensis

[英名]

Angel wing shell

[名前の由来]

鳰貝。殻の輪郭が水鳥のカイツブリを連想させることから。ニオはカイツブリの古名。

[分布]

日本各地、太平洋の熱帯域

[科名]

二枚貝綱ハマグリ目ニオガイ科

[特徴・生態]

 潮間帯〜水深10mまでの岩の中に生息するニオガイの仲間。
 殻長は約7cm、殻高は約2.5cm、殻幅は約2.5cmになります。前後に細長く、殻頂は前方に寄ります。前背縁は反曲し、殻頂上を覆い、そこにヤナギの葉形の前板が乗っています。後背縁は長いです。殻は白色で、質は薄いです。成長肋と放射肋とが交って刺状になります。南方のものは大きく棘も強くなりますが、北方のものは小形になります。内面は殻頂の下から石灰質の棒状の突起が出ます。
 左右の殻は広く開いていて、ここから軟体の太い足が出ます。軟体は白色です。
 足で穴中に固着し、殻を回転させ、殻表の棘で泥岩を削って開ける穿孔貝の一種です。

[観察・感想]

 ニオガイの貝殻の写真です。
 穴を開けた岩ごと打ち上げられていた、ニオガイ。穴から引きずり出して、写真を撮ってみました。まだ生きているニオガイもいたので、すでに死んでしまっているニオガイの貝殻を引き抜きました。すでに死んでいるのですが、しっかりと穴にはまりこんでいるため、引き抜くのは意外と大変でした。
 ニオガイは二枚貝ですが、アサリやハマグリなどのように、二枚の貝殻がピッタリと合わさることはありません。貝殻が閉じても、かなり大きな隙間が空いたままになります。その隙間から足を出していて、自分の身体を穴に固定しています。そして、殻をグリグリと動かして、岩に穴を開けていきます。
 貝殻は透き通るほどに薄いのですが、こんな貝殻で岩に穴を開けてしまうなんて、とても不思議です。
 小さな穴がたくさん開いた岩は、自然現象で作られたものではなく、穿孔貝などの生物によって開けられた穴になります。浸食によってできる穴は、もっと大きな穴になります。硬い石が穴の中でコロコロと回って、長い年月が経過すると、岩に円形の穴を作ったりすることがあります。

[写真撮影]

2008年10月21日

[関連ページ]
ニオガイ
ニオガイ
ニオガイ
ニオガイ
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  海の二枚貝-ニオガイ科  
ニオガイ そらいろネット ニオガイ
Copyright そらいろネット All right reserved.