そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻き貝 > ニシキウズガイ科 > マキアゲエビス

マキアゲエビス


マキアゲエビス

[和名・種類]

マキアゲエビス

[学名]

Turcica coreensis

[英名]

-

[名前の由来]

巻上戎、巻上恵比寿。
別名、マキアゲエビスガイ(巻上戎貝、巻上恵比寿貝)。

[分布]

北海道南部〜九州

[科名]

巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)ニシキウズガイ科

[特徴・生態]

 水深50m〜100mの岩礫底・砂泥底に生息するニシキウズガイの仲間。
 殻高は約4cm、殻径は約3cmになります。高円錐形で、螺層は8階です。各層の縫合は深い溝になってくびれ、殻表には大きなイボ列があり、約8本の顆粒列があります。殻底はやや膨らみ、約10条の顆粒列があります。白色〜黄褐色の地に、褐色〜黒褐色斑がやや放射状に並びます。内面は強い真珠光沢があります。
 蓋は円形で、黄褐色で薄く、多旋型です。

[観察・感想]

 いつもなら、打ち上げ貝の採集なんですが。今回は今までにない化石の写真です。
 海岸を歩いていても化石は見付からないんですが、海岸周辺を歩いていると、たまに見付けることができます。造成された場所や、崖地などに、たまに化石が露出しているのを見付けたりします。本当はホジホジして、化石を掘り起こしたいんだけど。自分が化石を掘り起こすと、崖が崩れたりするかもしれないので。写真だけで我慢しています。
 化石化しているので、色も白色になっています。痛みもあって、完全な形では残っていないことが多くて。そんなわけで、見分けるのがとっても難しいです。
 貝の化石で良く見かけるのは、アワビ、サザエ、カキなどになるかなー。きっと、完全に自然な状態からできた化石じゃなくて、人が採って食べ終わって捨てた物などが集まっているのかもしれないです。そうじゃなかったら、大きくて目立ちやすい貝なので、目に付くのかもしれません。
 たぶん、マキアゲエビスだと思うんだけど。化石の見分けは難しいです。

[写真撮影]

2008年07月15日

-
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  海の巻き貝-ニシキウズガイ科  
アシヤガイ そらいろネット エビスガイ
Copyright そらいろネット All right reserved.