| [和名・種類] | サザエ | 
         
          | [学名] | Turbo cornutus | 
         
          | [英名] | Horned turban | 
         
          | [名前の由来] | 栄螺。細枝家から転じたもの、殻を小さな家に見立てたものなど。 | 
         
          | [分布] | 北海道南部〜九州 | 
         
          | [科名] | 巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)サザエ科 | 
         
          | [特徴・生態] | 潮間帯から水深20m〜30mの岩礁に生息するサザエの仲間。 殻高は約10cm、殻径は約8cmの卵円錐形になります。螺層は6階で、各層に通常5螺肋があります。全面に螺肋と明らかな板状の成長脈があります。波の荒い場所に生息する個体は下方の層に角状の管突起が発達し、波の静かな場所に生息する個体には突起がありません。殻口内は真珠光沢が強いです。
 蓋は石灰質で白く、全面にトゲ状のイボがあり、外側に巻いています。
 夜行性で、おもに褐藻類や紅藻類を食べます。褐藻類ばかりを与えると殻色は黄色になり、石灰藻を与えると黒色になります。外見から雌雄の見分けはできませんが、壺焼きを食べると内臓の後端にある生殖巣を見ると、オスはクリーム色で、メスは緑色をしています。
 重要な食用貝です。
 | 
         
          | [レポート] | 小さなサザエの写真です。手は私の手ではありません。 サザエには、ツノの生えたサザエと、ツノの生えていないサザエとがあります。生息場所による違いだと考えられてきましたが、最近の研究では、生息環境と遺伝的要素の相互作用によって、ツノなしサザエか、ツノありサザエかに成長していくらしいです。生息環境と遺伝的要因ってことは、まだ正確にはわかっていないってことになりますね。
 市場での取引価格は、ツノありサザエの方が、高級品として扱われているようです。ツノがある方が、サザエらしく見えるといった理由からだと思われます。味の違いは、たぶん、ないはずです。
 貝殻拾いをしていると、サザエの貝殻は落ちていることが多い貝殻です。誰かがバーベキューなどで食べた後の物なのか、野生の個体が死んで貝殻が打ち上げられたのか。どちらなのかは、良くわかりません。
 | 
         
          | [写真撮影] | 2008年07月30日 | 
         
          | [関連ページ] |  |