[和名・種類] |
カンギク |
[学名] |
Lunella coronatus coronatus |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
寒菊。貝殻を上から見た時、菊の花に似ていることから。
別名、カンギクガイ(寒菊貝)。 |
[分布] |
紀伊半島以南、インド洋・西太平洋 |
[科名] |
巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)サザエ科 |
[特徴・生態] |
潮間帯の岩礁に付着して生息するサザエの仲間。
殻高は約2.5cm、殻径は約3cmになります。質は厚くて重いです。肩の結節や、顆粒状の螺肋が顕著です。臍孔は広く縫帯は太く、成貝になっても臍孔が開いています。殻の突起は、環境によって変化します。スガイに良く似ています。
蓋は外面中央が帯緑色で、周縁部は白色です。
潮干狩りの対象にもされ、磯玉のひとつとして、食用になります。 |
[レポート] |
カンギクの貝殻の写真です。たぶん・・・。カンギクだと思うんだけど、間違ってたらゴメンね。
カンギクとか、スガイの仲間だと思うんだけど。南国の貝殻なので、きっとカンギクなんだろうって推定しました。もしかしたら、もっと珍しい種類の貝殻だったりとかするのかもしれないけど。
カンギクもスガイも、地元の神奈川県では見かけない貝殻です。カンギクは生息範囲から外れているので見かけないのは当然としても、スガイは生息しているはずなんですが。見たことないんですよねー。自分の貝殻の探し方が間違っているのかな?やっぱり、慣れとコツが必要だと思う。
カンギクは磯に付着していて、ごく普通に見かけることができる貝殻みたいです。観賞魚店でも、海水魚を飼育する場合、コケ取り部隊として売られていることがあるほど、ポピュラーなものみたいです。水槽一式あるので、自分も海で生き物を捕まえてきて飼育することもできるのですが。管理が面倒くさいので、手が出せません。 |
[写真撮影] |
2008年05月26日 |
[関連ページ] |
|