そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > その他の貝殻 > タカラガイ科 > ハナビラダカラ

ハナビラダカラ


ハナビラダカラ

[和名・種類]

ハナビラダカラ

[学名]

Cypraea annulis

[英名]

Gold ringer cowry

[名前の由来]

花弁宝。
別名、ハナビラダカラガイ(花弁宝貝)。

[分布]

男鹿半島・房総半島以南

[科名]

巻貝綱(腹足綱 )ニナ目(中腹足目)タカラガイ科

[特徴・生態]

 潮間帯のサンゴ礁や岩礁に普通に生息するタカラガイの仲間。
 殻高は約3cm、殻径は約2.2cm、背腹径は約1.5cmの卵円形になります。質は厚くて、硬いです。背面は丸く高まり、平滑で光沢があります。灰白色で、両側に沿って橙色の細い帯があり、前後端で近付き、時に輪状になります。若い個体には輪状の模様はなく、キイロダカラに良く似ています。両側の滑層は厚くなって、側方へ張り出します。殻口には11〜13の歯が、内外唇にあります。
 サンゴ礁に多く生息し、時に岩礁のくぼみに大集群が見られることもあります。
 古代、インド洋・西太平洋の貝貨の主流は、キイロダカラとハナビラダカラが使用されていました。

[観察・感想]

 このくらい個性的なタカラガイなら、知識のない僕でも見分けが付くかもしれない。でも、残念ながら見たことがない(^^ゞ
 自分で拾い集めた貝殻を使って図鑑を作りたいんだけど、まだ見分けが付けられないから時間がかかりそう。野草の見分けがある程度できるようになるまでに数年かかったので、やっぱり貝類の見分けにも数年はかかると思います。頑張らなくては。
 ハナビラダカラ、綺麗なタカラガイですね(^^)。見つけてみたいなぁ〜。

[写真撮影]

----年--月--日

ハナビラダカラ
ハナビラダカラ
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  その他の貝殻-タカラガイ科  
ハツユキダカラ そらいろネット ハナビラダカラ
Copyright そらいろネット All right reserved.