そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 陸上・淡水の貝類 > タニシ科 > ヒメタニシ

ヒメタニシ


ヒメタニシ
[和名・種類]

ヒメタニシ

[学名]

Sinotaia quadrata historica

[英名]

Freshwater snail

[名前の由来]

姫田螺。小さなタニシのこと。

[分布]

本州〜九州

[科名]
巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)タニシ科
[特徴・解説]

 池、沼、川の下流、用水路に生息するタニシの仲間。沼地にとくに多く生息し、かなり汚れた環境にも適応して生息しています。
 殻高は約35mm、殻径は約23mmになります。卵円錐形で、質は薄く、螺層は6階、体層は殻高の3/5を占めます。表面は緑褐色で、平滑な個体から、数本の螺肋を巡らす個体、殻皮に毛を生じている個体まで、変異に富みます。殻口の蓋は紅褐色で、革質です。
 石などに付着する付着藻を主食としています。
 繁殖は卵胎生で、30個〜40個の稚貝を産みます。雄の右触角は変形して陰茎の役割をするようになっています。
 肉は食用や飼料になります。
 マルタニシに比べると、細くて小形です。

[観察・感想]

 生物の調査に同行した時の写真です。たぶん、ヒメタニシだと思うんだけど・・・。ちょっと自信がありません。タニシの仲間の見分けは、私には難しすぎます(>_<)。なんていう種類なのか聞いたんですが、忘れてしまいました。
 食用にもなるタニシですが、私は食べたことはありません。どんな味がするんだろう。淡水貝だけど巻き貝なので、巻き貝らしい味なのかな。私の想像になってしまいますが、サイゼリアで食べられるエスカルゴに似た味がするのではないでしょうか。間違ってたらごめんね(^^;)
 以前はどこの水田にもいたであろうタニシたちですが、私が子供の頃にはすでに見かけなくなっていました。種類はわかりませんが、とても小さな貝ならいましたが、それだけですかねー。農薬の影響なのかな、自然があるようでいて、生き物は少なかった気がします。

[写真撮影]

2009年05月09日

光の丘
横須賀市光の丘
ヒメタニシ
ヒメタニシ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  陸上・淡水の貝類-タニシ科  
ヒメタニシ 三浦半島身近な図鑑 マルタニシ
Copyright そらいろネット All right reserved.