  | 
  
   
     
    
     
      | [名前・種類] | 
      ウミニナ | 
      
     
      | [学名] | 
      Batillaria multiformis | 
      
     
      | [英名] | 
      - | 
      
     
      | [名前の由来] | 
      海蜷。 | 
      
     
      | [分布] | 
      北海道以南〜九州 | 
      
     
      | [科名] | 
      巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)ウミニナ科 | 
      
     
      | [特徴・生態] | 
      内湾の干潟に群棲するウミニナ。 
      殻高は約3cm、殻径は約1.3cmになります。殻頂はわずかに欠けているのが普通です。質は厚くて硬いです。螺層は8階。殻は多少中ぶくれで、殻表は微細な石畳状です。灰青色〜灰褐色をしています。縫合下にやや尖った小さな疣列があります。殻口は卵形で、口内は黒紫色です。蓋は円形で黒褐色です。 
      干潟にむらがり、表面にたまっている有機物を食べます。 
      以前はどこの干潟にもいたカワアイ、ヘナタリ、ウミニナなどの巻き貝は、埋め立てや水質などの環境の変化によって、多くの場所で絶滅してしまいました。 | 
      
     
      | [感想] | 
      干潟があればどこにでもいるはずのウミニナ。ですが少しずつ個体数が減少してきているようです。原因はやっぱり、干潟の減少ですかねー。場所によっては、絶滅しちゃった場所もあるみたいだし。 
       かつてはたくさん採れた貝なので、田畑の肥料に使ったり、食用にしたりもしたみたいです。出汁にもなるけど、5円玉の穴に殻をさして、ポキっと折って中身を吸い出して食べるみたいです。もしかしたら、銭形平次も食べていたかもしれない。でも、美味しいのかな? 
       僕の貝殻コレクションでも、意外と少ないんだよなー。 | 
      
     
      | [写真撮影] | 
      2007年09月26日 | 
      
     
      | [関連ページ] | 
      
       
        | 
 
 
  | 
     
      
 | 
    |