そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 02月 > カサゴケ科 > ケヘチマゴケ
 ケヘチマゴケ

ケヘチマゴケ

[名前・種類] ケヘチマゴケ
[学名] Pohlia flexuosa
[英名] -
[名前の由来] 毛糸瓜苔。ヘチマのような蒴を付けることから。
[分布] 日本各地の暖地
[科名] カサゴケ科ヘチマゴケ属
[花色] 緑色
[花期] 2月3月4月
[特徴・解説]  暖地に普通に生えるカサゴケの仲間。
 茎はほとんど分枝せず、茎は高さ1cm~1.5cmになります。上部の葉腋に、細くねじれた小枝状の無性芽を多数つけます。
 葉は長さ1.5mm~2mmの楕円状披針形で、舷はなく、縁はほぼ全縁です。乾燥しても葉はほとんど縮れることなく、わずかに茎に密着する程度です。
 春になると、茎よりもずっと長い赤色の蒴柄を多数出します。蒴は首の部分が長くなります。
[感想]  園芸の植木鉢に、知らない間に勝手に生えてきたコケ。どこから来たのか不思議だったんだけど、フカフカしていて綺麗だったので、そのままにしておきました。そしたら花が咲いたよー。って、コケだから花じゃないか(^^;)
 正確に言うと、蒴というらしいです。この蒴の中に胞子体が入っているらしい。種子じゃなくて、胞子かー。肉眼では見えないよなー。
 コケの正確な見分けは、どれもこれも自信はありません。顕微鏡で調べないと、正しい同定は不可能なんじゃないかなーなんて気がします。でも私の場合は知識がないので、顕微鏡を購入して調べてみても、正しい種の同定は不可能だと思います。特にこれと言って資料もないし。
 綺麗な写真が撮影できれば、それで満足だったりとかする(^^;)
[写真撮影] 2008年02月23日
[関連ページ]
コケの育て方
コケ栽培
ケヘチマゴケ
ケヘチマゴケ
ケヘチマゴケ
ケヘチマゴケ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

ミニ盆栽と苔玉
スナゴケ(砂苔)
苔とあるく
苔とあるく
花・園芸・盆栽
おもしろガーデニングアイデアとテクニックで楽しむ

  身近な植物図鑑-2月  
フィリフェラオーレ そらいろネットホーム ボケ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved