| [和名・種類] | ハナニラ | 
     
      | [学名] | Ipheion uniflorym | 
     
      | [英名] | - | 
     
      | [名前の由来] | 花韮。葉がニラに似ており、大きな花をつけることから。 別名、セイヨウアマナ(西洋甘菜)。
 | 
     
      | [分布] | 南アメリカ原産 | 
     
      | [科名] | ユリ科ハナニラ属 | 
     
      | [花色] | 白色 | 
     
      | [花期] | 3月・4月・5月 | 
     
      | [特徴・解説] | 南アメリカ原産の多年草。 高さ10cm〜20cmになります。
 花柄の先に、白色〜淡青色の3cm〜4cmの花を1つ、つけます。花には芳香がありますが、葉や鱗茎はニラの香りがあります。
 葉は線形で、地面をはうように生えます。
 本来は園芸用に花壇などに植えられていたものが、温暖な地域では野生化しています。ニラという名前がありますが、葉には毒があり、食べると中毒を起こします。
 繁殖は球根で増やします。通常は秋に植え付けます。品種によって、淡紅色、黄色などもあります。
 | 
     
      | [感想] | 野草にしては鮮やかすぎるというか、園芸品種のような作られた美しさのような物を感じていた植物です。でも、そこいらじゅうに普通に生えているので、不思議だなーと思っていました。長い間、なんだろうなーと疑問に思っていましたが、やっと判明しました。 星の形をした花がとても印象的です。
 | 
     
      | [写真撮影] | 2006年03月24日 | 
     
      | [関連ページ] |  |