そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 03月 > 草花・野菜 > アヤメ科 > シャガ

シャガ


シャガ
[和名・種類]

シャガ

[学名]

Iris japonica

[英名]

Fringed Iris

[名前の由来]

射干、著莪、胡蝶花。射干はヒオウギアヤメの漢名。
別名、コチョウカ(胡蝶花)。

[分布]

本州〜九州

[科名]

アヤメ科アヤメ属

[花色]

淡白紫色

[花期]

4月5月

[特徴・解説]

 やや湿った林内に群生する常緑の多年草。
 葉は長さ30cm〜60cm、幅は2cm〜3.5cmで、光沢のある鮮緑色です。
 高さ30cm〜70cmの花茎を伸ばし、上部で分枝し、淡白紫色の花を付けます。花は直径4cm〜5cmで、朝に開いて夕方にしぼみます。外花被片のふちは細かく切れ込み、中央部に橙黄色の斑点と、とさか状の突起があり、その周囲に淡紫色の斑点があります。内花被片はやや細く、先端は浅く2裂します。花柱の裂片の先端は2裂し、さらに細かく裂け、花弁のように見えます。
 3倍体植物なので、結実はしません。
 古い時代に中国から渡来しました。果実はできないので根茎を伸ばして増え、群落を作ります。人の手によって分布を広げたと考えられています。観賞用として栽培されることもあります。

[観察・感想]

 シャガの花の写真です。
 私にとってシャガは、とても印象深い植物です。初めて植物観察をした時、とても立派なシャガの花を発見しました。その時は、野草なのにとても綺麗な花が咲いていると思い、綺麗すぎたので誰かが栽培しているものだと勘違いをしていました。しかし後日、図鑑で調べてみたらシャガという野草だとわかって、とても驚きました。もう10年以上も前のことですが、その時の気持ちは忘れることがないですね。
 薄暗くジメジメっとした場所に、シャガの群落ができており、一面に花を咲かせていました。人家の庭だろうと思って、近付くことができませんでした。そんな思い出のある植物です。
 シャガは古い時代に中国から日本に渡来してきたと言われています。たぶん、稲作が伝わるころに、一緒にやってきたのではないかと思います。ヒガンバナも同時期くらいに渡来し、同じように人の手によって分布を広げていきました。不思議な経歴を持った植物ですね。シャガやヒガンバナが生えている場所は、かつて人が住んでいた場所だということになります。

[写真撮影]

2009年03月31日

横須賀市長沢
横須賀市長沢
シャガ
シャガ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  3月-野草・雑草  
三浦半島身近な図鑑 ヒメウズ
Copyright そらいろネット All right reserved.