| [名前・種類] |
キランソウ |
| [学名] |
Ajuga decumbens |
| [英名] |
Creeping bugleweed |
| [名前の由来] |
金瘡子草。漢名に由来します。
別名、ジゴクノカマノフタ(地獄の窯の蓋)。薬草としても知られ、別名は地獄の釜にフタをして病人をこの世へ戻す事から名づけられました。また、根生葉が地面を貼りつくように広がっていることからとする説など。
別名、キンコツソウ(筋骨草)。生薬としての名前。 |
| [分布] |
本州〜九州 |
| [科名] |
シソ科キランソウ属 |
| [花色] |
濃紫色 |
| [花期] |
3月・4月・5月 |
| [特徴・解説] |
道端、庭の片隅、山麓などに生える多年草。
茎は直立せず、地面を這うように広がり、高さ2cm〜5cmになります。四方に匍匐茎を出しますが、根は出ません。でシソ科ではめずらしく、茎が丸いです。茎や葉など全体に縮れ毛が多く生えます。
葉の腋に長さ約1cmの濃紫色の唇形花を数個つけます。上唇は小さく、下唇は大きくて3裂し、中央片が大きいです。
根生葉はロゼット状につき、長さ4cm〜6cm、幅1cm〜2cmの倒披針形で、粗い鋸歯があります。紫色を帯びることがあります。茎葉は小さいです。
果実は卵球形の4分果からなります。
花冠が淡紅色の品種をモモイロキランソウといいます。全草を乾燥させ煎じれば、鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止め、化膿止めなどの薬効があります。 |
| [感想] |
生えてくる場所が悪く、ほとんどが踏み潰されていました(^^ゞ。数少ない、元気に生えていたものを写真に撮りました。 |
| [写真撮影] |
2003年04月--日 |
| [関連ページ] |
|