| [名前・種類] | ヤマグワ | 
    
     | [学名] | Morus bombycis | 
    
     | [英名] | Japanese mulberry | 
    
     | [名前の由来] | 山桑。 別名、クワ(桑)。
 | 
    
     | [分布] | 日本各地、サハリン、朝鮮 | 
    
     | [科名] | クワ科クワ属 | 
    
     | [花色] | 緑色 | 
    
     | [花期] | 4月・5月 | 
    
     | [特徴・解説] | 丘陵から低山地に生える落葉低木〜落葉高木。 高さ3m〜15mになります。樹皮は褐色で、縦に筋が入り、薄くはがれます。本年枝は淡褐色で、無毛です。
 葉は互生し、長さ6cm〜14cm、幅4cm〜11cmの卵形、または卵状広楕円形です。切れ込みのないものから、3深裂〜5深裂するものまであります。先端は尾状に長くとがり、基部は切形、または浅いハート形です。鋸歯はほとんど単鋸歯でやや粗く、先はとがります。表面はざらつき、脈上には短毛が散生します。
 雌雄別株で、まれに同株のものも。雄花序も雌花序も新枝の葉腋に1個ずつつきます。雄花序は長さ1.5cm〜2cm、雄花序は長さ4mm〜6mmです。花柱は長さ2mm〜2.5mmで長く、先に線形の柱頭が2個あります。
 果実は長さ1cm〜1.5cmの楕円形の集合果です。6月〜7月、赤色から黒紫色に成熟し食べられます。
 材は赤褐色、または黄褐色で、きめ細かく細工しやすいため、建築材、家具材、器具材などに使われます。
 | 
    
     | [感想] | ヤマグワとマグワがありますが、見分けるのは至難の業ですねー。難しいです。難しすぎます。 ヤマグワは葉の先端がシュルっと長くなっていて、大きな切れ込みが入っているものが多いです。マグワは先端が丸くなっていて、あまり大きな切れ込みは入らないようです。でも葉だけで正確に見分けるのは難しいらしいです。葉には個体差が大きいみたいで。
 雌花の花柱の長さで見分けるのがわかりやすいらしいですが、そこまで真剣に観察しないからなー。雄花と雌花の区別すら、まだ良くわかんないし。果実でも花柱の長さで見分けることができるみたい。
 私が撮影したこの写真は、どうやら雄花だったようです。この花が果実になるんだろうなーなんて思って写真を撮ったんですが、雄花と雌花に分かれているとは・・・(^^;)。
 | 
    
     | [写真撮影] | 2008年04月13日 | 
    
     | [関連ページ] |  |