そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > キシメジ科 > エノキタケ
 エノキタケ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

エノキタケ

[和名・種類] エノキタケ
[学名] Flammulina velutipes
[英名] Velvet stemmed agaric
[名前の由来] 榎茸。エノキに生えることから。
別名、ユキノシタ(雪ノ下)、ナメタケ、ナメススキ。
[分布] 世界各地
[科名] キシメジ科エノキタケ属
[花色] 黄褐色茶褐色(キノコ:白色に掲載)
[花期] 11月12月1月2月3月
[特徴・解説]  カキ、エノキ、コナラなどの広葉樹の枯幹、切り株上に束生する木材腐朽菌のきのこ。
 傘は3cm〜5cmになり、最初は球形で、のちに平開して、ついいは縁が反り返ります。表面は粘性が強く、黄褐色〜茶褐色で、周辺は淡色です。
 ひだは上生し、やや疎らで、白色〜淡クリーム色です。
 柄は軟骨質でビロード状の細毛で覆われ、黄褐色〜暗褐色です。下部は黒色です。中は中空になっています。
 食菌としてお馴染みのきのこですが、野生種と栽培品とはまるで違います。色や形だけでなく、味も異なります。光を当てずにビン栽培したものです。おがくずと米ぬかで栽培します。古くから利用されていて、江戸時代初期の書物に、栽培方法が記されています。他種が少ない冬のきのこの代表格で、英語では「ウインターマッシュルーム」、日本でも「雪の下」の別名があります。
[感想]  なっ、なんとー、自宅の庭からエノキタケが生えてきたー!!
 って、そんなわけないか(^^;)。スーパーで購入してきたエノキタケです。少しでも植物図鑑を充実させようと思って、わざわざ購入してきましたー。
 野生のエノキタケは、枯木に生えるキノコです。茶色くて、もっとしっかりとした形をしたキノコなんですが。栽培されているエノキタケは、まったく異なる形をしています。日光を当てずに栽培するので、真っ白でヒョロヒョロと細長く育ちます。栽培されたエノキタケよりも、野生のエノキタケの方が風味が強くて美味しいらしいです。野生のエノキタケは食べたことがないので、実際にどんな味なのかわからないんですが・・・
 キノコは独特の形をしているので、その姿から嫌いな人も多い食品ですね。私も以前は食べられませんでした。最近は、食物繊維が豊富で安価に手に入るため、ダイエット食品としても注目を浴びています。キノコ類全般に言えることですが、食物繊維は野菜の2倍くらいあります。粘りがあるので、お通じも良くなります。
[写真撮影] 2008年04月13日
[関連ページ]
エノキタケ
エノキタケ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-4月  
ジャガイモ そらいろネット マルバウツギ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved