| [和名・種類] | 
      イチハツ | 
     
     
      | [学名] | 
      Iris tectorum | 
     
     
      | [英名] | 
      - | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      一八。アヤメ科の中で一番早く咲くことから。 
別名、鳶尾、子安草、水蘭など。 | 
     
     
      | [分布] | 
      中国原産 | 
     
     
      | [科名] | 
      アヤメ科アヤメ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      淡紫色 | 
     
     
      | [花期] | 
      5月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       中国原産の多年草。江戸時代に渡来しました。 
 茎は高さ30〜60cmになります。 
 淡紫色の花を付け、内花被片が大きく平開し、外花被片は濃紫色の斑点があり、下半分内面にとさか状の突起があります。白い花が咲くものもあります。 
 剣状の葉が下方に1列に並んでつきます。 
 わらぶき屋根によく植えられていました。とても丈夫で栽培しやすく、株分けで増やすことができます。 | 
     
     
      | [感想] | 
       調べても掲載されていなかったので、園芸種が帰化したものだと思います。園芸種にはトンと疎いもんで(^^ゞ。アヤメ科の植物であることは間違いないと思います。たぶん、カキツバタかハナショウブかな。 
 長年、名前のわからなかった植物です。写真にある通り、後ろは畑になっているので、農家のかたが育てていたものが繁殖していったんだと思います。園芸品種として改良されてきたので、天地神明にかけてイチハツかと問われると、ちょっと自信はありません・・・ 
 園芸屋さんではひとくくりに『宿根アイリス』として売られている場合もあります。 
 後日、イチハツと教えていただきました。教えていただき、ありがとうございます。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2003年05月02日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       
       |