| 
 
 
                    
                      | [名前] | クロマツ |  
                      | [学名] | Pinus thunbergii |  
                      | [名前の由来] | 黒松。樹皮が黒っぽい松のこと。 別名、オマツ、オトコマツ。アカマツ(メマツ・オンナマツ)より葉が長く丈夫で太いことから。
 |  
                      | [分布] | 本州以南 |  
                      | [科名] | マツ科マツ属 |  
                      | [花色] | 雌花は紫紅色・雄花は黄色 |  
                      | [花期] | 4月・5月 |  
                      | [特徴] | 潮風に強く沿岸地方に生える、針葉樹の常緑高木です。 樹皮は灰黒色で、高さは25m〜30mになります。老木は亀甲状に深い裂け目ができます。
 雌花は新しい枝の先端に付き、紫紅色をしています。雄花は新しい枝の下部に多数つき、淡黄色です。別々の若枝につきます。
 葉は針状で、短枝に2本ずつつき、アカマツよりも長くて太く、質もかためです。
 果実は球果で、いわゆるマツボックリです。翌年の秋に熟します。種子には長い羽があります。
 雌雄同株です。冬芽の鱗片は、灰白色で、先は反り返りません。
 樹姿を楽しむためには、5月〜6月の「みどり摘み」と11月の「もみあげ」を行わないと、樹形が崩れてしまいます。材は建築、土木、パルプに使われ、樹は庭木、盆栽、並木、防風林などに利用されます。
 |  
                      | [感想] | ちょっと面白い写真を撮ることに成功。パイナップルみたい?これでもクロマツの雌花なんですよ。もうすでに花は終わってしまっていますが。 すでに小さなマツボックリになっています。自然界ではちゃんとこのまま大きくなるのかもしれないけど、人家の庭に植えられていたクロマツなので、剪定されちゃうだろうなー。このままマツボックリの成長の様子を観察してみるのも、面白いかもしれないけど。
 マツって、松脂でベタベタしてるから、あんまり触りたくないんだよね(^^ゞ
 |  
                      | [撮影日] | 2007年05月02日 |  
                      | [関連ページ] |  身近な植物図鑑:クロマツの雄花  (2007年04月11日) 
  身近な植物図鑑:クロマツの雄花  (2006年05月01日) |  |  |