[特徴・解説] |
丘陵、山地の林縁、道端、荒れ地などに生える落葉低木。
高さ2m〜5mになります。樹皮は褐色で、狭楕円形の皮目が目立ちます。シュートがややツル状に伸びます。本年枝には始め短毛が密生しますが、のちに少なくなります。冬芽は卵状三角形です。褐色で無毛の芽鱗が2個あります。側芽は枝に圧着して付きます。葉痕は扁円形、左右の肩に托葉痕があります。
葉は互生し、長さ4cm〜10cm、幅2cm〜5cmのゆがんだ卵形です。切れ込みのないものから、2裂〜3裂するものまであります。縁にはやや細かい鈍鋸歯があります。質は薄く、表面は短毛が散生し、裏面の脈上にも短毛が密生します。葉柄は5mm〜10mmで、短毛が散生します。
雌雄同株です。雄花序は新枝の基部の葉腋につき、雌花序は上部の葉腋につきます。雄花序は長さ約1cmの柄があり、直径約1cmの球形です。雌花序は柄が短く、直径約5mmの球形で、赤紫色の花柱が目立ちます。花柱は長さ約5mm、基部に2分岐した柱頭の名残の突起があります。
果実は直径1cm〜1.5cmの球形の集合果です。6月〜7月に橙赤色に熟します。食べられますが、あまり美味しくありません。
和紙や織物の原料に利用されました。 |